オープニング
●津軽じょんがら節(旧節)
どうも皆さんこんにちは!貢山会です!本日はお招き頂きましてありがとうございます。
初めの曲は津軽三味線といえば、ということで津軽じょんがら節の古いタイプ、旧節をお聞きいただきました。

早速次の曲に行きたいと思いますが、皆さんもしっている、和楽器と言えばさくら、ということでさくらを弾いてみたいと思います。
今回は津軽三味線風にアレンジしてお送りしたいと思います。

●さくら

ここからは、皆さんの知ってる曲をお送りしたいと思います。
皆さんも是非一緒に歌っていただければと思います。

●黒田節(2回)
ありがとうございました。次は盆踊り歌の定番、東京音頭をお送りします。

手拍子を是非お願いいたします。踊れる人は踊って頂いても結構です!

東京音頭(2回)

ありがとうございました!津軽三味線の調弦はドソドで二上りと言う調弦が多いのですが、小山流のレパートリーとして、津軽民謡をメドレーにした曲をお送りします。まずは津軽じょんがら節、津軽の特産品であるりんごをモチーフに作られた民謡、りんご節、お伊勢参りを代わりにしてくれる願人和尚のお話、津軽がんにん節、津波で栄えていた港がさびれてしまったという少しもの悲し民謡十三(とさ)の砂山、黒石地方の盆踊り歌、黒石よされ節です。

●二上りメドレー

●秋田荷方節(徐さんソロ(時間が余れば))

津軽三味線の世界で今活躍中の疾風(はやて)、の弟さんのプロデュースですが、その中から一曲、覚醒をお送りします。津軽三味線の世界に和音を取り入れた画期的な曲です。

●覚醒

それでは、津軽三味線の古典のレパートリーに戻りまして、じょんがら節の新しいタイプ、新節をお送りします。
●じょんがら新節(歌まですべて)

それでは最後の曲になりました。津軽三味線の真骨頂、じょんがら節曲弾きをお送りします。曲弾きの曲は曲芸の曲でございまして、これは音楽ではありません!曲芸ですので、いつでも拍手は結構でございます。

ではよろしくお願いいたします。

●六段12段曲弾き(徐さん)3段(チリチリでまいさん拍手あおる)

ありがとうございました!貢山会でした!

竹ノ塚

どうもみなさんこんにちは!獅子道の小山貢山と申します!宜しくお願い致します!

はじめにお聞きいただきました曲は、津軽三味線合奏曲六段、お送りいたしました。

それでは、折角津軽三味線奏者なので、津軽三味線で自己紹介したいと思います。

津軽三味線小山流の師範の名前が小山貢山でございまして、本名は、


ドレミファソラ シシド〜

ここで笑わないともう笑うところないですからね。

その本名のシシドを取って、会社組織にしたのが獅子道、 本日はこの獅子道の

メンバーでお送りしたいと思います。

本日の共演者は 小山山葵、徐均晧、田中ゆり、村山力也 です!

次の曲は津軽三味線と言えば!という曲でございます。どなたかお答えいただけませんでしょうか?

お答えが無ければワタクシ帰りますけれども、、


そうです、じょんがら節です!

分からない方はプログラムを見て頂ければと思います。


次の曲は津軽三味線で良く使う二上り、という調弦を使って、

青森の民謡をメドレーで弾いていく曲です。

津軽三味線の調弦を聞かれることがあるのですが、そういう場合は

ドソド、と答えます。

そしてこの二上りの調弦を使いまして、

青森の特産品を唄ったりんご節、伊勢音頭から派生した津軽がんにん節、少しもの悲しい曲調の十三の砂山、リズムのいい
黒石よされ節をメドレーにしてお送りします。


次の曲は秋田荷方節をお送りします。

津軽三味線のブームと言えば、吉田兄弟ブームの前に一度、高橋竹山ブームというものがありまして、

高橋竹山が有名になった時に、木田林松栄 が松、 秋田三味線の名手、浅野梅若が梅、と松竹梅

と呼ばれたときに、津軽三味線にも負けないような曲を作ろう、と秋田三味線の浅野梅若が作った曲です。






津軽三味線、演奏していると、いろんな人からリクエストを受けます。

津軽民謡ならいいんですけど、たまに、ベンチャーズを弾いてください。とかね、

断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね、、

はい、ありがとうございました。

津軽三味線弾いていると、いろんなリクエストを受けます。

津軽民謡ならいいんですけど、一番困ったのが、ギターの禁じられた遊びを三味線で弾いてくれと。

ちょっとまってくださいよ!ギターは弦が6本、三味線は三本しかありません。

出来ません。と断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね。、

三味線は弦が三本しかないので、ある工夫をしなければなりません。そこが見どころでございます。

津軽三味線を弾いていると、色々なリクエストを受けます。

小学校で弾いた時などは、ゲームの曲を三味線で弾いてくれと言われて、

断ればいいんですけど、、人がいいんで断れないんですよね。、

というワケでお楽しみコーナーでした。


こういう場所で演奏しておりますと、必ずリクエストを受けるのが、「皆の知ってる曲」というリクエストです。

そういうワケで、有名な民謡、花笠音頭、ソーラン節をメドレーにしてお送りしたいと思います。

次は津軽三味線と言えば竹山流ブームが有名ですが、私は今小山流にいますが、

竹山流で実は津軽三味線を始めたということで、竹山流のじょんがら、節弾いてみたいと思います。

 


じょんがら六段三段まで(全員)
じょんがら節新節(全員)
二上りメドレー(全員)
秋田荷方節(全員)
お楽しみコーナー ベンチャーズ 禁じられた マリオ
花笠音頭、ソーラン節
竹山流じょんがら
じょんがら六段1段まで、曲弾き、七段(全員)


夢の輪
雲上の桜 (全員)
鼓動(全員)
ストーム(全員)
ライジング(全員)
火の鳥(全員)
(全員)
アンコール 旧節


 

●2016年2月17日 白金高輪

どうも、皆さんこんにちは!獅子道の小山貢山と申します!

本日は宜しくお願いします!

本日の共演者は、津軽三味線澤田流師範、 澤田一成先生、 尺八は東北出身菊地河山、この三人でお送りしたいと思います。

始めにお聞きいただきましたのは、津軽三味線といえば、ということで、じょんがら節の合奏曲、六段をお送りしました。

津軽三味線を弾いていると良くあるのですが、

じょんがら節を弾いているのにじょんがら節をリクエストされる、ということで、

じょんがら節とは!ということで本日は解説してみたいと思います。

 

じょんがら節と言っても大きく分けて三種類ありまして、

大正以前に唄われていたのが、じょんがらの旧節、
昭和10年代に唄われたのが中節、


昭和20年代に唄われたのが新節。

何が違うかと言うと、リズムが違うワケですね。

まずは新節から。 

旧節

中節

次は新節を、小山流と澤田流で弾き分けてみたいと思います。

津軽三味線にも流派とかあるんでしょうか?とよく聞かれますが、津軽三味線の世界でも二大流派である、小山流と澤田流、
一番の特色の違いは、実は教え方にあるんですね。

口伝の多かった津軽三味線界において、初めて楽譜を公刊したのが小山流、それに対し、澤田流は口伝で教えるわけですね。
勿論それぞれメリットもありまして、口伝の方が必死で覚えて帰るから、記憶の定着はいいわけですね。

それでは小山流の新節 、 澤田流の新節をお聞きください。

 

●次はお楽しみコーナーということで、津軽三味線でもこんな曲も弾けるということでお送りしたいと思います。

●次は尺八の菊地河山先生にお出まし頂いて、尺八を吹いてもらいたいと思います。
彼は民謡尺八の人ですから、民謡をリクエストされればいいんですが、尺八で演歌を吹いてくれ、といわれまして、
断ればいいんですけど、彼も人がいいんで断れないんですよね。

 

●次は琴コーナーということで、私は実は大学が箏専攻だったのですが、少し箏の曲をお送りしたいと思います。

津軽三味線と箏、同じ和楽器なんですが、実はあまり一緒にやる機会は少なくて、

箏と言えば春の海、津軽三味線といえばじょんがら節。この二曲をバトル形式にしてお送りする
雲上の桜。 お聞きください。

少し準備が必要ですので、澤田一成先生の方から、何か自己紹介と、津軽三味線の解説をお願いします。

●次の曲は、1曲、箏のソロをお送りしたいと思います。人の心に巣くう迷いや、忍び寄る影、そういったものを表現した曲です。

●ありがとうございました。

琴の現代曲をお送りしましたが、津軽三味線の現代曲をお送りしたいと思います。
火の鳥という曲で、私がプロを目指すきっかけとなった曲です。

●次は津軽三味線歴史コーナーとでも申しましょうか、

津軽三味線の流れをお送りしたいと思います。
津軽三味線のブームというのは実は3回ありまして、

1回目は 1950年代中盤、 三橋美智也を中心とする第一次民謡ブーム
1回目は1970年代初頭 、高橋竹山を中心とする高橋竹山ブーム、

2回目は70年代後半 金澤明子さんが巻き起こした 第二次民謡ブーム、
3回目は1999年以降の吉田兄弟ブーム。

私は今は小山流にいますけれども、実は三味線を始めたのは竹山流ということで、竹山流のじょんがら新節、弾いてみたいと思います。

●次は吉田兄弟がブレークしたきっかけとなった曲、モダン、お送りしたいと思います。

●次は覚醒という曲をお送りしたいと思います。津軽三味線というと、現代曲でもユニゾン、すなわち高音と低音で同じメロディーを弾く、という曲しかなかったんですが、

次にお送りします 覚醒、 は津軽三味線の世界に和音を取り入れた、画期的な曲です。

●次は民謡コーナーということで、色々な民謡をお送りしたいと思います。
まずは、一番有名な黒田節。こちらを歌詞カードがありますので、皆さんに唄っていただきたいと思います!

?次は一般民謡でも有名な炭鉱節と東京音頭。これを皆さんに唄って頂だきたいと思います!踊れる人は踊っていただいてもかまいません!。

?次は東北の民謡と言うことで、花笠音頭。お囃子を菊地先生に解説してもらいたいと、思います。
お囃子について、菊地先生の方から解説を宜しくお願いします!

●本日は民謡の大家二人をお呼びしているということで、東北の民謡をがっつり!やっていただきたいと思います。

●それでは津軽の民謡に戻りまして、津軽甚句、津軽の名産品であるりんごをモチーフに作られたりんご節、にぎやかな黒石よされ節をメドレーでお送りします。

●それでは最後は津軽三味線の真骨頂、じょんがら節曲弾きをお送りしたいと思います。曲弾きの曲は曲芸の曲でございまして、曲芸のように、色々な
技を見せる、という曲で、 この曲は音楽ではございません。
曲芸でございますので、拍手はいつでも結構でございます。

 

●ありがとうございました。本日の共演者は 尺八 菊地河山、三味線 澤田一成、そして小山貢山の三人で、東北は今ということでお送りしました。
ありがとうございました!

 

どうも皆さん明けましておめでとうございます。

津軽三味線のししどと申します。

始めにお送りした曲は津軽三味線の合奏曲六段という曲でした。

せっかく津軽三味線奏者なので津軽三味線で自己紹介したいと思います。

和楽器奏者はお正月は新春イベントで演奏することが多いのですが、

今回のお話を頂いた際に、「お正月らしい曲を」というリクエストを受けたのですが、

正月のイメージがあるのは春の海で、これは尺八と琴の曲なんですね。



三味線で弾くとこうなったということで少し弾いてみたいと思います。

 

いかがでしたか?三味線で弾く春の海、少し新鮮だったかと思います。

津軽三味線と言えばと言う曲でございます。

津軽三味線奏者としてあるあるなのが、じょんがらを弾いているのにリクエストされる

まずは長い前奏の後に太鼓が入り、唄が入る、その伴奏部分が独立したのが今の楽器だけで弾くスタイル。

本日は唄がおりませんので、少し弾き歌いしてみたいと思います。

 

 

次はお楽しみコーナーと題しまして、三味線でもこんな曲も弾けるということでお送りしたいと思います。

津軽三味線もいろんなところで演奏しますと、色々なリクエストを受けます。

津軽三味線の曲ならいいんですが、ベンチャーズ(禁じられた)を津軽三味線で弾いてくれと言われたことがありまして、

断ればいいんですが、人がいいんで断れないんですよね、、

津軽三味線もいろんなところで演奏しますと、色々なリクエストを受けます。

津軽三味線の曲ならいいんですが、小学校で弾いた時に、ゲームの音楽を津軽三味線で弾いてくれと言われたことがありまして、

断ればいいんですが、人がいいんで断れないんですよね、、


次は津軽三味線と言えば吉田兄弟ということで、

実は私は吉田兄弟の楽譜を業界で唯一出版している、ということで、

その中から一曲おお送りしたいと思います。

 

津軽三味線にもめでたい曲がありまして、南部俵積唄、

これは南部地方、青森と岩手の県境ですが、こちららで唄われる曲で、津軽三味線でも良く演奏されます。

旦那様は億万長者と申されるという、リッチマンソングでございます。

福袋を買ってリッチになった皆さん、お年玉をもらったお子様にもぴったりな曲でございます。

そしてこの曲はパーティソングですので、手拍子を頂きたいと思います。

 

先程は南部の民謡をお送りしましたが、

津軽民謡にもめでたい曲がありまして、津軽五大民謡の中から、津軽あいや節、お送りしたいと思います。

 

最後は津軽三味線の真骨頂、津軽三味線のじょんがら節の曲弾きをお送りしたいと思います。

この曲はじょんがら節のリズムと音階を元に、曲芸のように色々な技を見せていくもので、

曲芸でありまして、音楽ではございません。ですので、拍手はいつでも結構でございます。


六段三段まで2:30

春の海 1:00

じょんがら新節 5:20
鼓動 4:30
曲弾き2:30
南部俵積唄 3:00
あいや 3:00
22分

白金高輪

どうもみなさんこんにちは!獅子道の小山貢山と申します!

 



ヒューズ工業組合

あけましておめでとうございます。

津軽三味線 獅子道 の小山貢山です。

本日の共演者は小山山葵。この二人でお送りします。


六段

じょんがら新節

お楽しみコーナー

津軽三味線を弾いていますと、色々なリクエストを受けます。津軽三味線の曲ならいいんですが、
お正月と言えば春の海、ということで、春の海を弾いてくれ、と言われたことがあるんですが、春の海って琴と尺八の曲で、三味線は全く入ってないんですね。
そういうワケでそういうリクエストは断ればいいんですが、人がいいんで断れないんですよね。。

それでは次の曲に参りたいと思います。


竹山流じょんがら
津軽三味線ブームというのは今まで何回かありまして、2000年代の吉田兄弟ブーム、1970年代に高橋竹山ブームというのがありまして、
私は今小山流にいますが、 実は津軽三味線を始めたのは竹山流ということで、竹山流のじょんがら節を一曲お送りしたいと思います。

 

鼓動

津軽三味線と言えば吉田兄弟が有名ですが、津軽三味線ブームの火付け役、実はこの吉田兄弟の楽譜を業界で唯一
私が出版しているという事で、その中から一曲お送りしたいと思います。

 

覚醒

津軽三味線の世界で今活躍中の疾風(はやて)、吉田兄弟の弟さんのプロデュースですが、その中から一曲、覚醒をお送りします。津軽三味線の世界に和音を取り入れた画期的な曲です。


りんご節 十三、黒石よされ 
津軽三味線の民謡のレパートリーに戻りまして、津軽三味線でもじょんがら節のような激しい曲ばかりでなく、色々な民謡があるということでお送りします。
まずは津軽三味線のふるさと、青森県の特産品であるりんごをモチーフにしたりんご節、十三湖という湖がありますが、この周辺に伝わる少し物悲しい民謡、十三の砂山、
そしてじょんがら節発祥の地と言われる黒石地方に伝わるリズムのいい黒石よされ節、こちらをメドレーにしてお送りします。


南部



1段 曲弾き 六段 七段


次は沖縄三線を聴いて頂きます。

津軽三味線と三線の違いを少し説明しますと、

津軽三味線は犬の皮、三線はニシキヘビの皮。撥がこちらの撥を使います。 そして一番の違いは沖縄三線は唄の伴奏楽器で、三線だけの曲というのは無いんですね。
さしずめ 津軽三味線が クラシックギター、三線がフォークギターと言ったところでしょうか。

こちらの楽器で去年紅白でも演奏された海の声、こちらをお送りしたいと思います。
海の声


唐船ドーイ
津軽三味線だけの演奏の場合は、じょんがらの曲弾きで終わるというのが決まったパターンなのですが、
沖縄の三線ではこの曲で必ず最後に終わるという曲があります。 カチャーシーです。
こちらを皆さんに踊って頂きたいと思います。

 

 


はじめにお聞きいただきました曲は、津軽三味線合奏曲六段、お送りいたしました。

それでは、折角津軽三味線奏者なので、津軽三味線で自己紹介したいと思います。

津軽三味線小山流の師範の名前が小山貢山でございまして、本名は、


ドレミファソラ シシド〜

本日のコンセプトはわ

本日は

「ジャズと和楽器の競演 未知との遭遇」ということで


お送りしたいと思います。

本日の共演者は 琵琶塩高和之 ビブラフォンパーカッション TAko そして 私

小山貢山 この三人でお送りしたいと思います。

このお話を頂いた時、少しびっくりしたんですね。

というのは和楽器は本来、ペンタトニックといって、和楽器の音階を弾くように作られていて、

洋楽を弾くようには作られていないんですね。

そういうこともありまして、私は昔は洋楽器と一緒に演奏すること自体ためらっていた時期もあるのですが、

最近ニューヨークに教室を持ちまして、 洋楽器とご一緒する機会も増えたので、

今回の話もお受けさせて頂いたワケでございます。

最初の曲は、ジャズのスタンダードナンバーと言ってもいいでしょうか、

Take Five を 三味線と ビブラフォン、琵琶でお送りします。

テーマ 三味線ソロ ビブラフォンソロ テーマ rit

いかがでしたか?

この曲は有名ですが、実は4分の5拍子というリズムなので、実はアドリブをするのは難しいんですね。


その難しい曲を難なく弾いてしまう、すごいですね〜 自画自賛や笑

それではここで皆さんにクエスチョン、

今回このメンバーでジャズに一番詳しいのは誰か、


普通に考えるとTAkoさんですよね。でも違うんです。

実はTAkoさんのジャズ理論の師匠が塩高さんなのです。

 

勿論、琵琶でジャズを教えていたわけではございません。

元々ジャズギターが出身なんですね。

そういうワケで、五線譜も難なく弾いてしまう異色の琵琶奏者、塩高さん、ご紹介の方宜しくお願いします。

それでは次は武田様TAkoさn、ご紹介をお願いします。


次は游、 この曲は 津軽三味線の上妻宏光さんがジャズの音階、ブルーノートを使って作った曲、ゆう、

実はブルーノートは津軽三味線の音階とそっくり、音が一つ増えただけということで、津軽三味線にジャズはとても合いやすい、ということで。

この曲をビブラフォンと三味線でお送りしたいと思います。

ビブラフォンと三味線、異色な組み合わせでしたがいかがでしたでしょうか

それではTAko様、このビブラフォンという楽器はどのような楽器なのでしょうか?

 

次は津軽三味線コーナーです。

津軽三味線、聞きに来たのに、 全部ジャズしか弾かなかった、というのも悲しいですので、

やはり津軽三味線と言えば、という曲を弾いておきたいと思います。

津軽三味線といえば、という曲がございます じょんがら

じょんがら弾き歌い

津軽三味線には何度かブームがありまして
竹山流じょんがら

鼓動


本日のテーマはジャズと和楽器の共演ということで、takefiveをお送りしましたが、

アルパ奏者のウーゴ・ブランココーヒーをモチーフに1958年に作詞・作曲した「Moliendo Cafe」(モリエンド・カフェ、を

お送りしたいと思います。 コーヒールンバとして、日本では知られている曲です。

ルンバというのは決してお掃除ロボットではございません。ラテンジャズの一種ですね。

ルンバと言う名前を冠しているということで、

ですからジャズの曲と言ってもいいと思います。


津軽三味線 リクエストを受けます、ジャズとか、

ベンチャーズを三味線で弾いてくれと言われて

 

こちらのじょんがら節の曲弾きですが、まさにジャズの精神と同じで、

リズムと音階だけ合わせて、後は即興。

ジャズは黒人の方々、津軽三味線はごぜさん、と言った

被差別階級から生まれてきた音楽の強さと言ったものがあります。

次は琵琶、塩高さんのソロコーナーでございます。

琵琶の質問コーナーも設けたいと思います。

実は私が利きたいみたいな。

 

最後はジャズと言えばセッション、ということで、

ジャズのセッションというのは、テーマと言って元となるメロディを決め、そのリズムと

音階を使って アドリブで弾いていく、という曲です。

2017竹ノ塚

どうも皆さんこんにちは、津軽三味線琴、獅子道の小山貢山です。

どうぞよろしくお願いします。
初めにお聞きいただきました曲は 津軽三味線合奏曲六段でした。


折角津軽三味線奏者なので津軽三味線で自己紹介をしたいと思います。 小山貢山というのは 小山流の雅号で、
本名は ドレミファソラシシド 〜 このシシドと言う名前からつけた会社の名前が 獅子道という名前というわけです。
本日はこの獅子道のメンバーでお送りしたいと思います。

 


早速次の曲に参りたいと思いますが、津軽三味線と言えばという曲がございます。
津軽三味線と言えば、、、 分からない方はプログラムに書いていますのでそちらを読んでください。

新節 唄入り

二上がりメドレー 6:10 十三のみ 替手
津軽三味線の調弦はドソド 二上りという調弦が多いのですが、津軽民謡のナンバーをメドレーにしてお送りする曲です。
まずは青森県の特産品であるりんごをモチーフにして作られた新民謡、りんご節、
お伊勢さんに代願する願人和尚さんのお話、願人節、十三湖という湖が青森県にありますがこちらの地方に伝わる少し物悲しい民謡、
十三の砂山、じょんがら節の発祥の地 黒石地方で唄われているリズムのいい 黒石よされ節

 

次は秋田荷方節という曲です。
実は私が小山流に入門したのは、この曲がきっかけでございまして、
1970年代にあった津軽三味線のいわゆる高橋竹山ブームの際に、叩き三味線の名手 木田林松栄が 松、 秋田三味線の名手 浅野梅若 が梅、
高橋竹山が 竹 で 松竹梅と言われた時代に、秋田三味線の浅野梅若が津軽三味線にも負けない曲を作ろうということで作られた曲です。

 


津軽三味線、演奏していると、いろんな人からリクエストを受けます。
津軽民謡ならいいんですけど、たまに、ベンチャーズを弾いてください。とかね、断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね、、はい、ありがとうございました。

津軽三味線弾いていると、いろんなリクエストを受けます。

(ゆるめる糸巻き)
津軽民謡ならいいんですけど、一番困ったのが、ギターの禁じられた遊びを三味線で弾いてくれと。

ちょっとまってくださいよ!ギターは弦が6本、三味線は三本しかありません。

出来ません。と断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね。、

三味線は弦が三本しかないので、ある工夫をしなければなりません。そこが見どころでございます。

津軽三味線を弾いていると、色々なリクエストを受けます。

小学校で弾いた時などは、ゲームの曲を三味線で弾いてくれと言われて、

断ればいいんですけど、、人がいいんで断れないんですよね。、

というワケでお楽しみコーナーでした。


こういう場所で演奏しておりますと、必ずリクエストを受けるのが、「皆の知ってる曲」というリクエストです。
そういうワケで、有名な民謡、花笠音頭、ソーラン節をメドレーにしてお送りしたいと思います。

(忘れない)
次は津軽三味線と言えば先程少しお話しました竹山流ブームが有名ですが、私は今小山流にいますが、竹山流で実は津軽三味線を始めたということで、竹山流のじょんがら、節弾いてみたいと思います。

それでは一部の最後の曲は津軽三味線の真骨頂、じょんがら節の曲弾きです!
これはじょんがら節のリズムと音階を使って曲芸のように色々な技を見せるもので、他の伝統芸能と同じように、見どころというものがありまして、
こういうフレーズ が聞こえてきたら、 お客様が自然に拍手する。ということになっております。



二部最初の曲は 箏、夢の輪です。
何故箏なのかと言うと、私は音大で箏を専攻しておりまして、津軽三味線と琴、そして武道の融合をテーマに活動しているのです。
獅子道のテーマは、日本文化ってカッコいい、それも小さいころからやっているとか才能のある選ばれた人たちだけのものでなく、大人になってからもプロになれる、
、みんなやろうぜ、ということです。
ということで二部の最初は箏で、現代風にアレンジした曲をお送りしたいと思います。

 

津軽三味線、全国大会でも演奏する 津軽三味線と言えばじょんがら節、琴と言えば春の海、
この二曲をコラボしてフィーチャーした曲 雲上の桜

鼓動
先男性陣 分かれるとこ 替えて貢山のみ
最後女性陣 替手


ここから三曲ほど、オケをバックにお送りします。

ストームという曲をお送りしたいと思います。格闘技イベントの手―マンソングとして使われた曲です。

ライジング アサヒスーパードライのCMで使われ、吉田兄弟がブレークした曲です。

火の鳥 この曲は私が20歳の時にプロを志した時の曲で、一度絶えてしまった情熱を取り戻す、

そういう曲です


最後は全員に戻りまして、津軽三味線だけの響きで現代曲をお送りします。

覚醒、 津軽三味線の現代曲と言うとユニゾン、高音と低音で同じメロディーを弾く、という曲しかありませんでしたが、

津軽三味線の世界に和音を取り入れた画期的な曲です。



本日は津軽三味線   獅子道NYの公演にお越しくださいましてありがとうございます。
本日は伝統的な曲から、現代的な曲まで幅広くお送りしたいと思います。

Thank you for coming to tonight's Shishidou NY presentation of Tsugaru Shamisen, featuring myself Oyama Kozan.
Tonight, we will present a selection of traditional shamisen music, as well as modern and folk music.
We hope you enjoy the performance.

折角津軽三味線奏者なので津軽三味線で自己紹介をしたいと思います

I want to tell a little about shamisen here.Shamisen can easily go out of tune because they use silk strings.
So, please stay tuned until the end of the performance.

 

初めの曲は津軽三味線合奏曲六段でございます。

The first song of the night is a traditional ensemble shamisen piece called rokudan.


次の曲は津軽じょんがら節、の新節でございます。

津軽三味線というと楽器だけで弾くイメージが強いですが、本当は節〜というからには唄がありまして、

本日は中々聞けないじょんがら節の唄を、日本からプロの民謡歌手 今井由里さんをお迎えしてお送りしたいと思います。

The next song is Tsugaru Jongara Bushi Shimbushi, the new version of Jongara bushi,

the most famous and traditional song in Tsugaru Shamisen songs.


Tonight a professional singer from Japan, Yuri Imai will sing for you.

 

次の曲は津軽五大民謡の一つ、津軽あいや節、津軽民謡の中でも人気の高い曲でございます。
The next song is “Tsugaru Aiya Bushi,” one of the five major pieces of the Tsugaru style.

 

次の曲は津軽三味線の現代曲、覚醒という曲をお送りいたします。

津軽三味線の現代曲と言うと 高音と低音で同じメロディーを弾くユニゾンが多かったのですが、津軽三味線の世界に和音を取り入れた画期的な曲です。
Next is  a modern song called Kakusei , which means “Awakening.”


This song uses “harmony” which is usually uncharacteristic of most Shamisen songs.

次の曲は、皆さんが知っている曲を演奏してみたいと思います。知っていたら皆唄ってください。
I will play the next song which you may be familiar with. If you know the song, please sing along.

次の曲はりんご節です。
The next song is “Ringo Bushi,” or “Apple song.”

津軽と言うのは青森県の昔の名前ですが、ニューヨークと実は同じ緯度、なのです。
Actually, Tsugaru is the former name of the Aomori Prefecture which is almost the same latitude as New York City.

そして特産品がりんご、ニューヨークも Big Apple と呼ばれるので、共通点が多いというわけでございます。

One specialty of the Aomori Prefecture are its apples, and New York is also called “The Big Apple” ?what a coincidence!

次は琴を演奏したいと思います。何故琴なのかと言いますと
次の曲は斜影、沢井比河流先生という方が作曲された曲で、人の心に巣くう迷い、そういった表現をした曲です。
I will play koto,this instrument, next.The name of the nex song iis “Shaei,” which literally means “diagonal shadow.”
This song is composed by Hikaru Sawai, who is a koto composer and metal guitarist. Because of this, the song exhibits composition techniques of progressive rock.

次の曲は夢の輪という曲で、この曲も先程弾いた曲と同じ作曲家、沢井比河流先生が作曲した曲です。
夢が大きなエネルギーとなって駆け抜ける、という表現をした曲でございます。
The next song is “Yumenowa,” which means “Ring of the dream.”
Like the last song that I played, this song is also composed by Hikaru Sawai,

本日はニューヨーク沢井箏アカデミー主宰、石榑雅代先生をお迎えして一緒に演奏したいと思います。

Tonight, we welcome The New York Sawai Koto Academy’s teacher, Ishigure Masayo who will play together with us.

次の曲は津軽三味線の真骨頂
The next song is kyokubiki. It shows off many of the phrases and techniques which are indicative of tsugaru shamisen.

I would like to explain how to enjoy this song. The song shows off many techniques, so it's not essentially about music, it is more like acrobatics.

so you can clap your hands anywhere in the song.

最後は津軽三味線じょんがら旧節でございます。

この曲は私の教室で最初に習う曲で、小山流のソウルソングと言ってもいい存在です。


The final piece ?is an old version of tsugaru jonkara bushi, jonkara bushi kyubushi

 


I teach Tsugaru Shamisen in NYC every April and November, and also teace Tsugaru Shamisen over skype. 
Actually these two studens are skype students.
I also offer free trial lessons, so if you would like to learn tsugaru shamisen, please contact me at 

Only English

 

Thank you for coming to tonight's Shishidou presentation of Tsugaru Shamisen, featuring myself Oyama Kozan.
Tonight, we will present a selection of traditional shamisen music, as well as modern and folk music.
We hope you enjoy the performance.

Shamisen can easy go out of tune because they use silk strings.
So, please stay tuned until the end of the performance.

The first song of the night is a traditional ensemble shamisen piece called rokudan.

The next song is “Tsugaru Aiya Bushi,” one of the three major pieces of the Tsugaru style.

Tonight a professional singer from Japan, Yuri Imai will sing for you.

Next is also a modern song called “Awakening.”

This song uses “harmony” which is usually uncharacteristic of most Shamisen songs.

I will play the next song which you may be familiar with. If you know the song, please sing along.

The next song is “Ringo Bushi,” or “Apple song.”

Actually, Tsugaru is the former name of the Aomori Prefecture which is almost the same latitude as New York City.

One specialty of the Aomori Prefecture are its apples, and New York is also called “The Big Apple” ?what a coincidence!

Next is a rock style piece composed for tsugaru shamisen, called Rising.

The next song is “Shaei,” which literally means “diagonal shadow.”
This song is composed by Hikaru Sawai, who is a koto composer and metal guitarist. Because of this, the song exhibits composition techniques of progressive rock.

The next song is “Yumenowa,” which means “Ring of the dream.”
Like the last song that I played, this song is also composed by Hikaru Sawai,

Tonight, we welcome The New York Sawai Koto Academy’s teacher, Ishigure Masayo who will play together with us.

 

The next song is kyokubiki. It shows off many of the phrases and techniques which are indicative of tsugaru shamisen.

I would like to explain how to enjoy this song. The song shows off many techniques, so it's not essentially about music, it is more like acrobatics.

so you can clap your hands anywhere in the song.

 

The final piece is an old version of tsugaru jonkara bushi, jonkara bushi kyubushi i.

I teache in NYC every April and November, and also teaches Tsugaru Shamisen over skype.?
I also offers free trial lessons, so if you would like to learn tsugaru shamisen, please contact me at?

本日は津軽三味線獅子道公演ということで

構成を説明したいと思います。

まずは1部こちらはコンサート形式 現代曲をお送りします。


Rising
モダン
覚醒
solitude
風林火山
千本桜
六兆年
斜影
夢の輪 

じょんがら旧節
じょんがら六段
新節
秋田荷方
津軽あいや節乱れ
鼓動

曲弾き
火の鳥

ストー ム

長丁場になりますので入退室自由、ということでお願いします。チケットの半券で再入場可とさせていただきますが、

出来るだけ曲間に出入りしていただきますようお願いします。

撮影自由ですが アップロードはお控えください。
ゲストコーナーは撮影はご遠慮ください。


本日は私が教本を三冊出しておりますが、これを楽譜通りに演奏するという趣旨のライブで、

この話が決まった時、内心大丈夫だろうか?と思ったんですね。

というのは、レコーディングというのは、うまく行ったところだけをつなぎ合わせたり、ゆっくり録音して速く再生したりすることが良く行われているので、

通して弾いたことが無い曲も沢山あった訳でございます。

游に至っては楽譜は書いたものの鮎澤先生に弾いてもらっている始末で、リズムが難しくて弾けなかったという余談があります。

 




吉田兄弟の曲等を出版ていると、著作権とか大丈夫なんですか?と聞かれるんですが、

勿論JASRACに出版社が申請の上出版しております。

たまに疑われることがありますので笑 しっかり告知しておきます。

1部 共演者は鮎澤和彦、 現代曲集1、2を一緒に書いた方です。

そして、獅子道の生徒さんも途中参加して頂きまして、

本日最初の曲は松本達真さんも参加しいただきます。

2部は最初に出版した教本を順番通りに演奏していくというコンセプトのライブです。

まずはRISING,この曲は 吉田兄弟が アサヒスーパードライのCMで17年程前にブレークした曲です。
途中足で踏む 323のところ、 箔

 

二曲目、モダン、この曲も吉田兄弟がブレークしはじめた 17年ほど前、 TVに出演して良く弾いていた曲です。
この曲の説明として、ロックの精神を取り入れ、と書いてありましたが、まだこのころは殆どじょんがら節そのままでしたね。
1、2,3、押し撥4

次は千本桜、ボーカロイド、ボカロというジャンルの曲で、 パソコンで擬人化されたキャラクターに唄を歌わせる、という文化があり、
そこで生まれた曲です。 中学生や高校生に大人気の曲で、和楽器バンドさんが唄って有名になりました。
津軽三味線、じょんがら節の音階と全く同じ、ということで三味線にも良く合う曲です。
640640




ここでゲストをお呼びしております。和楽器界というのは洋楽器に比べると市場が狭いと言われておりますが、

 結の布施さんです。布施さんは和楽器メーカーを独立され、今は和楽器屋さんを営んでおります。

今の和楽器における現状をお話しいただきます。

次は覚醒という曲をお送りします。 和音を取り入れた

次はsolitudeという曲でございます。三味線は音が伸びないので、実はピアノと合わせるのは難しいのですが、

ピアノと三味線の為に 上妻宏光さんが作曲した solitudeという曲を、私のいとこであり、武蔵野音大ピアノ科出身のいとこと 鮎澤先生と

私で共演したいと思います。

次は風林火山と言う曲 2007年 武田信玄の軍師、山本勘助 をテーマに した大河ドラマの曲です。

次は六兆年と一夜物語、 これも千本桜と同じく、 ボカロ、ボーカロイド というジャンル の曲で、和楽器バンドがカバーして有名になった
中高生に人気の曲です。 歌詞の内容は 鬼の子として生まれて 差別 された主人公の悲しいお話です。
ジャンプする

 

次は 今年名取さんになられました 小山山葵と一緒に、 津軽あいや節 みだれ弾きを演奏したいと思います。 
しっかり数える

こちらは 津軽民謡ではございますが、日本の音楽では珍しい、三拍子系の曲です。 撥の動きが全て うち うち スクイ の三拍子になっておりますので、そちらが見どころです。


次はゲスト、廣原武美さんの登場です。
茨城県出身。 6歳から佐々木光儀に師事。津軽三味線大阪大会では優勝もされております。
何と台湾にも教室がありまして、お弟子さんも沢山いらっしゃいます。

練習方法
部屋を暗くするといい
曲弾きはどうやってつくればいい
ハジキが違う



雲上の桜、 津軽三味線世界大会の準優勝曲です。

二部の最初は箏を弾いてみたいと思います。何故箏なのかと言いますと、
何故箏なのかと言うと、私は音大で箏を専攻しておりまして、津軽三味線と琴、そして武道の融合をテーマに活動しているのです。
獅子道のテーマは、日本文化ってカッコいい、
、みんなやろうぜ、ということです。夢の輪という曲は大きな音のエネルギーになって駆け抜ける、という曲です。

ここからは、私が一冊目に出した教本、 津軽三味線 ALLIONEの曲をお送りします。

まずは小山流の じょんがら旧節 。じょんがら節というのは成立年代によって 3種類ありまして、旧節、中節、新節 
大正以前に唄われていたのが、じょんがらの旧節、
昭和10年代に唄われたのが中節、
昭和20年代に唄われたのが新節。
何が違うかといいますと、歌詞と音階は同じなんですが、 リズムとメロディが違うんですね。
そして一般的な 旧節というのは こういうリズム何ですが、 小山流の旧節というのは合奏曲的な意味合いで作られたもので、
いわゆる 成立年代によって分類される 旧節というのとは違います。

じょんがら節の六段 でございます。 前撥 
こちらは、じょんがら節といっても、奏者、流派によって全く違うので、流派が違っても一緒に弾けるように作られた曲で、
東京オリンピックの開会式のプレゼンテーションとして、毎年ギネス記録にも挑戦している曲です。
六段の語源としてましては、六パートに分かれているから六段なのですが、
琴の六段の調べから名前を取ったという説と、六番という名前から変化したという説があります。

じょんがら節の新節でございます。この曲は今じょんがら節として、TVや動画サイトで目にするもののおおくは新節、ということでございまして、
真ん中に16のチリチリのフレーズを入れて、かき回しで終わり、 リズムは う ス う う になっているというのが特徴です。

鼓動
9に行く
ストーム 吉田兄弟が  へびぃメタル、プログレッシブロックのリズムや音階を使って作った曲で、格闘技イベント PRIDEのテーマソングとしても使われました。
游 この曲は15,6年程前に 津軽三味線がブームになった時に、誰でもピカソなど、TVに出演する際、上妻宏光さんが良く弾いていた曲で、
実は じょんがら節に1音増やしただけでジャズで良く使われるブルース音階になりまして、さらに良く使われるリズム、シャッフルのリズムを使って作られた



最後は火の鳥と言う曲です。

この曲は私がプロになるきっかけとなった曲で、

 

本日は 浴衣でニホンバシお越しくださいましてありがとうございます。

本日は私も黒紋付きに袴でなく、琉球小紋でお送りしたいと思います。

本日は和太鼓 西片すいけい、 津軽三味線 小山貢山 ということでお送りします。 

 

 

本日はMCを

西片先生にお願いしようと思ったら MCは不得意ということで、お願いしますということでしたので、今回は私がお送りします。

 

MCが不得意な人同士でどうなるんだろうという感じでございます。

 

シシド

まずはご挨拶ということで 津軽三味線と言えば ということで、じょんがら節、この合奏曲の六段をお送りしました。
じょんがら節は 弱弱強強 のリズムで、弱拍から始まるという少し不思議なリズム
出来ているのですが、こちらをじょんがらのリズムを和太鼓で再現して頂きました。

雲上の桜

この曲は今年のゴールデンウィークに 弘前で行われた津軽三味線世界大会で準優勝してきた曲でございます。〇準優勝と言ってもですね、

実は二グループしか参加しなかった、ということで、これも言葉のマジックですね。


南部俵積唄 この曲は 民謡の中でも人気の高い曲で、南部地方、青森県と岩手の境で 謳われる曲で、

旦那様は億万長者と申される、という歌詞にある通り〇、リッチマンソングでございます。

余談ですが、昔は 百万長者という歌詞だったんですが、今時100万円くらいじゃ長者といもいえないので、歌詞が変わったそうでございます。

非常にめでたい民謡ですので、皆さん手拍子の方をお願いします。

和太鼓 

西片様 

六段 西片先生ソロ 三段まで 自己紹介 雲上 南部俵積 安里屋ユンタ    すだま ストーム   鼓動 ソーラン 三味線コーナー 太鼓コーナー  みずは カチャーシー

 

ストーム

安里屋ゆんた

次は少しゆったりした曲をお送りしたいと思います。

夏ということで沖縄三線。

実は私津軽三味線小山流師範であると同時に沖縄三線で琉球民謡コンクールで新人賞も撮っているんですね。新人賞 と言っても合格不合格で、75%くらい受かる試験なんですけど、、

これも言葉のマジックですね。曲の方は沖縄民謡で一番有名な曲と言っていいんじゃないでしょうか、 お囃子を入れて

次の曲はソーラン節でございます。この曲は北海道民謡ですが、よさこいソーランで有名になりました。というワケで本日は
太鼓もよさこいソーラン風に入れて頂きたいと思います。 どっこいしょという掛け声も皆さん入れて頂ければと思います。
ハイハイ どっこいしょ


次の曲ですが、実は私は新宿とNYで津軽三味線教室をやっておりますが、

勿論誰にでも最初はあるわけでございまして、最初に教えた曲が お江戸日本橋

お江戸日本橋 G#

『お江戸日本橋』のように、地名(駅名)が次々と歌詞に歌い込まれている歌

お江戸日本橋を朝4時に出発 初めての京都旅行?
行列を揃えて、さあ! 出かけましょう
そろそろ高輪、夜明けになったから提灯を消そう
「こちらへ、こちらへ」


沖縄三線の小山貢山
三線
伊藤淳
アッティ

バイオリニストの川合郁子さんが出演する 100年の音楽に6/23・6/30・7/28
ちなみに私は一切出演しません。

安里屋ゆんた これは沖縄民謡としては一番有名と言っても良いですが、安里屋節から派生したと聞きましたがどういう唄なのでしょうか
安里ユン

日本舞踊 長唄 琉球舞踊 古典 民謡



やはり一般向けの演奏会というと POPS系が多くなりますが、やはりここは図書館ですので、

資料的価値のある曲を


●2017敬老の日

皆さんこんにちは、津軽三味線獅子道です。

●本日は敬老の日ということで、津軽三味線、演奏させて頂きます。

まずは津軽三味線といえば、ということで、じょんがら節の合奏曲六段。お送りします。

●津軽三味線は津軽三味線の調弦はドソドで二上りと言う調弦が多いのですが、津軽民謡をメドレーにした曲をお送りします。
まずは津軽じょんがら節、りんご節、津軽がんにん節、十三(とさ)の砂山、黒石よされ節です。

●次は津軽三味線と言えば吉田兄弟ということで、

実は私は吉田兄弟の楽譜を業界で唯一出版している、ということで、

その中から一曲お送りしたいと思います。

ここからは、皆さんの知ってる曲をお送りしたいと思います。

まずは民謡の王様、黒田節。

皆さんも是非一緒に歌っていただければと思います。 


次は盆踊り歌の定番、炭鉱節、東京音頭をお送りします。

手拍子を是非お願いいたします。踊れる人は踊って頂いても結構です!

最後は津軽三味線本来の調弦、本調子に戻りまして、北海道からソーラン節、山形県から花笠音頭
お送りします。

●それでは最後は津軽三味線の真骨頂、じょんがら節曲弾きをお送りしたいと思います。曲弾きの曲は曲芸の曲でございまして、曲芸のように、色々な
技を見せる、という曲で、 この曲は音楽ではございません。
曲芸でございますので、拍手はいつでも結構でございます。
最後は小山貢山の大技もございますので、是非宜しくお願いします。

(●次は覚醒という曲をお送りしたいと思います。津軽三味線というと、現代曲でもユニゾン、すなわち高音と低音で同じメロディーを弾く、という曲しかなかったんですが、

次にお送りします 覚醒、 は津軽三味線の世界に和音を取り入れた、画期的な曲です。 )

●最後の曲ですが、本日は敬老の日ということでもう一つ楽器を持ってきております。沖縄の三線でカチャーシーというダンスソングがありますが、
こちらを皆さんに踊って頂きたいと思います。

●津軽三味線獅子道でした、ありがとうございました。

 


 

プログラム
オープニング じょんがら節(旧節)
ご挨拶
さくら
じょんがら節(旧節)ゆっくり
" キッズコーナー さくら(箏) 1時希望"
じょんがら節 六段(普通の速さ)
津軽あいや節

=============== 5分休憩 ===============
雲上の桜
講師演奏 斜影(箏)
津軽三下り 
二上りメドレー(全曲)
本調子メドレー
覚醒
小山流じょんがら旧節(原曲)
新名取演奏(本荘追分)
津軽あいや節〜乱れ弾き〜
講師演奏(曲弾き)
===============10分休憩===============
上昇の彼方(箏)
ストーム オケ有り ゆっくり ショート
じょんがら節 六段(一段〜三段、ゆっくり)
宙々(箏)
ライジング
疾走
秋田荷方節 ゆっくり目
講師 演奏 じょんがら節(新節)前弾
=============== 5分休憩 ===============
合気道 
本荘追分
鼓動
===============10分休憩===============
津軽よされ節
朝日のあたる丘
火の鳥
じょんがら節(新節) 前弾き ゆっくり 
じょんがら節 新節(唄入り、普通の速さ)
じょんがら節 六段(一段〜三段)、曲弾き、七段
Beams
新タント節
千本桜 速さ80%
じょんがら節(旧節)ゆっくり
じょんがら節 六段(一段〜三段、ゆっくり)
じょんがら節 六段(普通の速さ)
じょんがら節 旧節(唄入り、普通の速さ)

 

名前が抜けている場合がありますので、参加できるところはしてください。


2017獅子道発表会
●じょんがら節(旧節)
この曲は、小山貢民謡集第1集の最初、小山貢山の出版している津軽三味線ALLINONEの最初に収録されている曲で、
小山流のソウルソングといってもいい存在です。
●さくら
この曲は和楽器の入門曲として定番ですが、実は琴の入門曲として作曲された曲で本日は私が最初に師事した竹山流の先生の
アレンジでお送りしたいと思います。

●津軽じょんがら節 旧節 ゆっくり
この曲は始めにやって頂く曲ですが、どのようなレベルの人でも参加できるように、ゆっくり弾いたコーナーを作りました。
初めて発表会に参加する人にも弾いて頂いております。

●キッズコーナー さくら(箏)
良く体験レッスンの際に来る生徒さんの年齢層を聞かれるのですが、非常に幅広く、
下は小学生から上は退職された方までいらっしゃいます。
そういうワケで次のプログラムは当教室の最年少 磯遥斗君をご紹介します。 インタビュー(何歳ですか等)
本日演奏していただくのは 琴といえば、ということで、さくら。お送りします。
演奏後インタビュー(どうでしたか?緊張しましたか等)


●六段
この曲は津軽じょんがら節といっても、流派によって全く違うので、流派が違っても一緒に弾けるように作られたじょんがら節です。
六段の語源には諸説ありまして、琴の 六段の調べ(しらべ)から取ったという説や、最初は六番と言っていたが六番では響きがよくないので
六段にしたという説があります。 流派を超えて、とは言っても多少のアレンジがあり、今回は小山流の六段を演奏します

●津軽あいや節
この曲は津軽五大民謡の一つで、津軽民謡の中でも人気の高い曲の一つです。日本音楽には珍しい
ウツウツ、スクイの三拍子のリズムで出来ております。 めでたい民謡でもあり、2番には
今宵めでたい
花嫁姿
親も見とれて
それもよいやー
うれし泣きと言った歌詞があります。

●游  山葵スピーチ
この曲は上妻宏光さんがジャズの音階、ブルーノートスケールとシャッフルというジャズのリズムを使って
作った曲で上妻宏光さんが現代曲でブレークした曲です。

●雲上の桜
この曲は今年のゴールデンウィークに 弘前で行われた津軽三味線世界大会で獅子道として16名、準優勝してきた曲でございます。
参加者の中には、初めて半年の方もいらっしゃいました。じょんがら節の旧節が弾ければ参加できて賞も狙えるレベルですので、是非皆さまお誘いあわせの上
参加しましょう!
ご興味ある方はお問い合わせください
 

 

●講師演奏 斜影(しゃえい) 
沢井比河流先生という方が作曲された曲で、人の心に巣くう迷い、そういった表現をした曲です。
1枚目のCDなだばにも津軽三味線との合奏で収録されている曲です。


●津軽三下り
この曲は津軽五大民謡の一つで 津軽五大民謡は津軽じょんがら節 よされ節 小原節、 あいや節、三下り
の五曲で、演奏するのに技術がいるということで五大民謡と呼ばれます。 アー奥山で
小鳥千羽の 鳴く声聞けば
アー親を呼ぶ鳥 鳩ばかり
不思議なのは民謡は唄が先に出来て、後から三味線の伴奏をつけるというのが普通の流れですが、
曲名に調弦名が入っているのはどのような成立過程をたどったのか、不思議ですね。

●二上りメドレー
この曲は小山流では入門曲として位置づけられる曲で、 津軽じょんがら節の旧節
津軽の特産品であるりんごをモチーフに作られた民謡、りんご節、お伊勢参りを代わりにしてくれる願人和尚のお話、津軽がんにん節、津波で栄えていた港がさびれてしまったという少しもの悲し民謡十三(とさ)の砂山、黒石地方の盆踊り歌、黒石よされ節です。

●本調子メドレー
この曲は小山流では二上りメドレーの次に習得する曲で、仙北荷方節、秋田荷方節、塩釜小原節、津軽小原節をメドレーにしてお送りする曲です。
津軽三味線は二上りの曲が多いですが、本調子というのが三味線の本来の調弦で、そこから二の糸を上げるから、二上り、と言います。
今日は本調子じゃないよ、という言葉の語源となったものでもあります。




●覚醒
津軽三味線というと、現代曲でもユニゾン、すなわち高音と低音で同じメロディーを弾く、という曲しかなかったんですが、

次にお送りします 覚醒、 は津軽三味線の世界に和音を取り入れた、画期的な曲です。 吉田兄弟の弟さん、吉田健一さんがプロデュースする
疾風(はやて)というグループの弾いている曲です。 津軽三味線現代曲集にも収録されております。

●小山流じょんがら節旧節原曲 貢山スピーチ予定
他の流派では、津軽三味線の入門曲として津軽甚句、虎じょ様などの曲から始めることが多いのですが、
小山流ではじょんがら節から教えます。 CDなだば にも解説として この曲は簡単にした曲、と書いてあるのですが
小山流の先輩に聞くと宗家(創始者)は昔じょんがら節をこういう手で本当に弾いてたんだ。とのことで、音源を
探したら、レコードにて音源が残っておりました。そういうわけで今回は宗家のじょんがら節 旧節 をお聞きいただきます

●次は名取演奏です。 山葵スピーチ
北田英壹さん(きただひでかずさん)が、山壹(やまかず)という名取を取られました。
小山流では、じょんがら節旧節とりんご節が弾けると、名取試験に挑戦でき、名取の免状が頂けます。
名取になると武道でいうところの初段、黒帯のようなものです。
小山貢山の弟子は 小山山〇のようになります。
本日は秋田民謡の名曲本荘追分を名取演奏として演奏して頂きます

●津軽あいや節みだれ弾き
こちらは現代曲集第2集の一曲目に収録されている曲で、13集まで出版されている小山貢民謡集のCDのボーナストラックに収録されているものを、
楽譜に起こしました。本日は小山流の師範と名取 貢山と山葵で演奏します。

●講師演奏 曲弾き 山葵スピーチ
津軽三味線の真骨頂と言えば曲弾き。 曲弾きの曲は曲芸の曲で、津軽民謡の音階とリズムに合わせ曲芸のように色々なテクニックを見せながら弾いていくもので、
ギターで言えば速弾きに当たります。こちらは観客の見どころ、とういものがありまして、高い音程で こういうフレーズ(16のチリチリ)が聞こえてきたところで、
お客様から自然と拍手が起こるということになっております。もしどこかで津軽三味線の演奏を見る機会がありましたら、そういったところで拍手をすれば、
これは分かっているお客様だな、と思って頂けること うけあいです。 最後には小山貢山しか出来ない 大技もございますので、最後までお見逃しのないように
お願い致します。

●上昇の彼方(箏)
この曲は琴の現代曲で沢井比河流(ひかる)先生という方が作曲した曲で、解説がついております。

人は途方も無い階段を一段ずつ登り続けているのではないだろうか。  
その階段は、時であったり空間であったり精神であったりと、色々な姿をもち、
あらゆる方向へと延びている。そして人は一段ずつ上昇を続ける。
何処へ向かって?何の為に?きっとその答えを求めて上を目指すのであろう。
人は上昇を目指し、ゆっくりと、しかし確実に一歩一歩踏み締め登って行く。
そして上昇の彼方を発見する。 ユニゾンを徐々に増やしながら第二楽章に入ると、その先には更に 世界が広がる。
そこは終点か、はたまた通過点か、或いは下降の彼方なのであろうか。

琴2パート、十七弦という低音用琴の三パートでお送りします。スリ爪という爪の横側ですって音を出す技法の掛け合いが見どころです。



●ストームオケ有り ゆっくり ショート 山葵スピーチ
この曲は津軽三味線教本ALLINONEに収録されている曲を弾きやすいようにゆっくり、難しい部分は省いてオケを作ったもので、
この音源を使って半年で津軽三味線を弾けるようになって、結婚式で新郎新婦が演奏した人もいました。本日は友人の結婚式で
演奏したいという生徒様を交えてお送りします。


●六段三段まで
この曲は最初にも弾いた津軽三味線の合奏曲六段、やはり早いと難しいので、ゆっくり弾いて始めたばかりの人でも参加できるように
したプログラムです。 六段には色々な表記法があり、 津軽三味線曲弾き六段 じょんがら六段 津軽三味線合奏曲六段
等色々表記法がありますが、じょんがら節のリズムと音階を使った速弾きの曲、という意味で、小山流では「津軽三味線曲弾き六段」と
表記されております。

●宙々 ちゅちゅ 山葵スピーチ この曲は先程も弾きました上昇の彼方と同じ作曲者で、沢井比河流(ひかる)先生が作曲した曲で、先程の曲よりは難易度が低めですが、
琴の持ち味を生かした曲となっております。本日は当教室の生徒さんでもあり、生田流の師範でもあるソウマさんと共演します。 

●RISING(ライジング)この曲は吉田兄弟がブレークした 2000年頃、アサヒスーパードライのCMソングとして使われた曲で、
現代曲集1にも収録されております。 途中難しい部分はあるものの、メインのメロディーはカッコいいですが非常に簡単で、
誰で30分くらいあれば弾けるようになります。
●疾走(しっそう)
この曲は先程演奏しました 覚醒という曲と同じく疾風(はやて)というグループが弾いている曲で、
今は現代曲集には収録されておりませんが、プリント楽譜として販売しており、3集が出た際に収録する予定です。
今回は初披露目となります。

●秋田荷方節
この曲は小山貢山が音大時代に黒石よされ節が弾きたくて、小山貢民謡集を取り寄せたところ、その音源に秋田荷方節が入っており、
そのカッコよさにしびれて小山流入門を決意した曲で、1970年代にあった津軽三味線のいわゆる高橋竹山ブームの際に、叩き三味線の名手
  木田林松栄が 松、 秋田三味線の名手 浅野梅若 が梅、
高橋竹山が 竹 で 松竹梅と言われた時代に、秋田三味線の浅野梅若が津軽三味線にも負けない曲を作ろうということで作られた曲です。


●講師演奏 じょんがら節(新節)
新宿津軽三味線教室では二名の講師が稼働しております、一人は小山貢山、もう一人は小山山葵、土日の11時〜17時まで、
新宿三丁目で稼働しております。貢山先生に通っている方でも、一回は無料でレッスンが出来、なお 値段も取れる枠が少ない分
45分3500円、60分4500円とお安くなっておりますので是非ご利用ください。その講師演奏として
師範試験でも演奏する じょんがら節の新節お送りします。

●次は合気道です。(貢山スピーチ) 獅子道では津軽三味線と琴、そして武道の融合に取り組んでおりまして、
その一環として 合気道 を 小山貢山は お稽古しております。 今は二段ですが、 二段を取ってから 300日以上
稽古をすれば次の段に挑戦できる、ということで 今 230日くらいとなっております。
14年くらいトータルでやっておりますが、私がこれで伝えたいことはやはり漫然と続けるだけでもこれくらいにはなれる、
ということです。そしてやはり人前に出して失敗すること。 そしてモチベーションの維持。
私も次の段を目指して合気道の稽古にも励んでおります。
津軽三味線にも伝というのがありまして、名取がそれに当たります。
本日は3段の審査でやる基本技と、高段者になると武器技が追加されますので、それを披露します。

●本荘追分
この曲は秋田県の民謡としては一番技術が必要ということで、大会も行われております。
小山流では師範試験の際に演奏する曲でもあり、秋田三味線は実は津軽三味線とは微妙に違うものの、
小山流では秋田モノも弾けて一人前といったところもあり、今回は名取以上三名で名取演奏に引き続き演奏します。

 

●鼓動 山葵スピーチ
この曲は吉田兄弟の初期の名曲で、任天堂Wiiの世界版のCMで使われたので、実は日本の人より外国の人の方が知っている、とうい不思議な曲です
セーハというギターで良く使う同じポジションを三本ともおさえるフレーズが効果的に使われております。

●津軽よされ節 
この曲は津軽三大民謡、じょんがら節 小原節、よされ節のうちの一つで三拍子のウツウツスクウ のリズムで弾く、ところが見どころの曲です。
ハアー 春は桜の弘前に 盃片手に眺むれば 霞に浮かぶ津軽富士 といった歌詞があります。

●朝日のあたる丘 山葵スピーチ
この曲は現代曲集第1集に収録されている曲で、ベンチャーズが弾いたことで有名になりました。他にも色々ベンチャーズの名曲はありますが、
著作権料が高い関係で 民謡が原曲で著作権フリーとなっているこの曲が収録されたというこぼれ話があります。

●火の鳥 山葵スピーチ
この曲は小山貢山が津軽三味線でプロを目指すきっかけとなった曲で、火の鳥は情熱をあらわし、一度絶えた情熱を取り戻す情景が
表現されております。

●じょんがら節 前弾きゆっくり
この曲は この後に弾くじょんがら新節のゆっくりバージョンです。ゆっくり弾くというのは実は逆に難しいのですが、
今回は精鋭メンバーでお送りします!


●じょんがら節の新節 
津軽三味線と言えばじょんがら節ですが、現在TV等で演奏されるものは殆どが新節で、 新節の前奏部分が独立して発達したものを
じょんがら節と呼んでいるわけでございまして、本日は長い前弾きの後にじょんがら節の唄も楽しんでいただきます!

●曲弾き小山流では合奏が多いのですが津軽三味線の真骨頂はやはり曲弾きということで初の試みとして
生徒さんで曲弾きを演奏して頂きます。最後には七段の合奏で終わります。


●Beams
この曲は上妻宏光さんが2枚目に出したアルバムの曲で、1枚目は民謡も入っておりましたが、
2枚目からは現代曲のみ、という一皮むけた内容になった時の曲です。

●新タント節
この曲は津軽タント節の間に あんこ入りと言いまして、 真室川音頭、まむろがわおんど 、 ソーラン節 おこさ節 を入れたもので、
小山貢民謡集の第13集に収録されています。

●千本桜
この曲はボーカロイドの名曲、千本桜を三味線用にアレンジした曲で、現代曲集1に収録されております。本日は速さを80%にしたオケを
使用し、演奏させていただきます。

●じょんがら節 旧節 ゆっくり 
この曲は最初にやったじょんがら節の旧節、ゆっくりですが、2回くらいやると少し気が落ち着くという事でここからは一度やった曲ですが、最後にもう一回やりたいと思います!

●六段 1段〜3段 ゆっくり 
六段のゆっくりバージョン、1段から3段までをゆっくり演奏します。

●六段 普通の速さ
津軽三味線じょんがら節の合奏曲六段を 普通の速さで演奏します。津軽三味線の醍醐味の一つ大合奏でお送りします。

● じょんがら節 の旧節
小山流のソウルソング、じょんがら節の旧節を、唄の今井由里さまを交え、全員で演奏します!

 


津軽三下り 
二上りメドレー(全曲)
本調子メドレー
覚醒


六段(三段まで)2:30  
津軽じょんがら節(新節)(2:58  
津軽あいや節 3:04  
津軽三下り4:03
  二上りメドレー 7:47  
鼓動 3:58 火の鳥 9:17 
津軽じょんがら節  曲弾き 2:40 36;17

 

Thank you for coming to tonight's Shishidou presentation of Tsugaru Shamisen, featuring myself Oyama Kouzan.
Tonight, I will present a selection of traditional shamisen music, as well as modern music.
I hope you enjoy the performance.

Shamisen can easily go out of tune because they use silk strings.
So, please stay tuned until the end of the performance.

●The first song of the night is a traditional ensemble shamisen piece called rokudan.
Tonight I will play this song solo

●The next song is Jongara Shin Bushi, a newer version of Jongara bushi,which is the most famous traditional song for the Tsugaru Shamisen.
The Bachi which is the large pick is used like this.
Unlike other types of shamisen, we hit the first big string very hard, it's because the Tsugaru Shamisen was played outside formerly,
so that the audience can hear it clearer.


As for the middle or small strings, we play them in this fashion.
The rythm of the song is four four beat , like this.
This constant rhythm while playing with the bachi serves to make the song more per'cussive.
weak weak strong strong , Down up down down .Upper upper lower lower.
I will keep this rhythm while using this pentatonic scale.


The next song is called "Tsugaru Aiya Bushi," one of five major pieces in the Tsugaru style.
The rythm of the song is three four beat which goes like this
weak weak strong, down up down, upper upper lower
Three four beat is rare in tradtional Japanese songs , but in Tsugaru Area there are many songs which are played in this rythm

The scale is also pentatonic, but differs from the previous song.

●The next song is ""Tsugaru San Sagari" one of the five major pieces of the Tsugaru Style.
The name of the song, "San Sagari" derives from the specific tuning of the instrument. CFB♭
Basically, we have three specific types of tuning.


●The rythm of the song is the same as Tsugaru Aiya Bushi, which is played using a three four beat
I would like to explain a little bit about the features of this instrument.
We can separate the neck of the shamisen into three parts, so that it is easier for carrying.
It is compact enough to be put into carry-on baggage
By adjusting this screw at the top of the neck,
we can add a buzzing quality to the sound of the strings,
which is done intentionally for all songs which are performed on the tsugaru shamisen.

●The next song is Niagari Medley, a Medley of Tsugaru Shamisen songs.
Niagari is the most common tuning in Tsugaru Shamisen,
CGC, The songs are Tsugaru Jongara Bushi Kyuubushi,
Ringo Bushi or the apple song, Tsugaru GannninBushi, Tosa no Sunayama or a sand dune in Tosa area ,and Kuroishi Yosare Bushi.

●The next song is Kodo, which is a mo'dern song of Tsugaru shamisen
The song was composed by the Yoshida Brothers who are the pioneers of composition that incorporates different elements from rock
This song was used as the back ground music from the commercial of world version of Nintendo ,Wii ,

●The next song is Hinotori which translates to Phoenix in English.
The song is a fusion of contemporary and traditonal songs.
It describes a phoenix rising from ashes.

●Th final song the night is kyokubiki. It shows off many of the phrases and techniques which are indicative of tsugaru shamisen.
This song is originally the introduction of the accompaniment of song, but now it's independent from the song,
We play solo , by improvisation.
The scale and rythm is based on JongaraBushi,
This rythm and scale.
I would like to explain how to enjoy this song. The song shows off many techniques, so it's not essentially about music,
it is more like acrobatics.so you can clap your hands anywhere in the song.
The audience is supposed to clap their hands, especially when the dynamics of this phrase becomes louder.

I teach Tsugaru Shamisen in NYC every April and November, and I also teach Tsugaru Shamisen through skype.
I also offers free trial lessons, so if you would like to learn tsugaru shamisen, please contact me at?


2018竹ノ塚

どうも皆さんこんにちは、津軽三味線琴、獅子道の小山貢山です。

どうぞよろしくお願いします。
初めにお聞きいただきました曲は 津軽三味線合奏曲六段でした。


折角津軽三味線奏者なので津軽三味線で自己紹介をしたいと思います。 小山貢山というのは 小山流の雅号で、
本名は ドレミファソラシシド 〜 このシシドと言う名前からつけた会の名前が 獅子道という名前というわけです。
本日はこの獅子道のメンバーでお送りしたいと思います。

小山山葵 徐均晧、 田中柚里、村山力也、そして小山貢山の5人でお送りします。


早速次の曲に参りたいと思いますが、津軽三味線と言えばという曲がございます。
津軽三味線と言えば、、、 分からない方はプログラムに書いていますのでそちらを読んでください。

新節 唄入り

二上がりメドレー 6:10 十三のみ 替手 
津軽三味線の調弦はドソド 二上りという調弦が多いのですが、津軽民謡のナンバーをメドレーにしてお送りする曲です。
まずは青森県の特産品であるりんごをモチーフにして作られた新民謡、りんご節、
お伊勢さんに代願する願人和尚さんのお話、願人節、十三湖という湖が青森県にありますがこちらの地方に伝わる少し物悲しい民謡、
十三の砂山、じょんがら節の発祥の地 黒石地方で唄われているリズムのいい 黒石よされ節

 

 

次はお楽しみコーナーと題しまして

 


津軽三味線、演奏していると、いろんな人からリクエストを受けます。
津軽民謡ならいいんですけど、たまに、ベンチャーズを弾いてください。とかね、断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね、、はい、ありがとうございました。

津軽三味線弾いていると、いろんなリクエストを受けます。

(ゆるめる糸巻き)
津軽民謡ならいいんですけど、一番困ったのが、ギターの禁じられた遊びを三味線で弾いてくれと。

ちょっとまってくださいよ!ギターは弦が6本、三味線は三本しかありません。

出来ません。と断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね。、

三味線は弦が三本しかないので、ある工夫をしなければなりません。そこが見どころでございます。

津軽三味線を弾いていると、色々なリクエストを受けます。

小学校で弾いた時などは、ゲームの曲を三味線で弾いてくれと言われて、

断ればいいんですけど、、人がいいんで断れないんですよね。、

というワケでお楽しみコーナーでした。


こういう場所で演奏しておりますと、必ずリクエストを受けるのが、「皆の知ってる曲」というリクエストです。
そういうワケで、有名な民謡、ソーラン節花笠音頭、をメドレーにしてお送りしたいと思います。

(忘れない)
次は津軽三味線と言えば先程少しお話しました竹山流ブームが有名ですが、私は今小山流にいますが、竹山流で実は津軽三味線を始めたということで、竹山流のじょんがら、節弾いてみたいと思います。

それでは一部の最後の曲は津軽三味線の真骨頂、じょんがら節の曲弾きです!
これはじょんがら節のリズムと音階を使って曲芸のように色々な技を見せるもので、他の伝統芸能と同じように、見どころというものがありまして、
こういうフレーズ が聞こえてきたら、 お客様が自然に拍手する。ということになっております。



二部最初の曲は 箏、上昇の彼方です。
何故箏なのかと言うと、私は音大時代、箏を専攻しておりまして、津軽三味線と琴、そして武道の融合をテーマに活動しているのです。
獅子道のテーマは、カッコいい曲を誰でも出来る、
ということで二部の最初は箏で、現代風にアレンジした曲をお送りしたいと思います。

 

実は去年弘前で行われた 津軽三味線世界大会で獅子道としてCグループに参加しまして、
何と準優勝致しました。

出たチーム2グループ 

津軽三味線と言えばじょんがら節、琴と言えば春の海、
この二曲をコラボしてフィーチャーした曲 雲上の桜

鼓動
先男性陣 分かれるとこ 替えて貢山のみ
最後女性陣 替手


ここから二曲ほど、オケをバックにお送りします。

ストームという曲をお送りしたいと思います。格闘技イベントの手―マンソングとして使われた曲です。

火の鳥 この曲は私が20歳の時にプロを志した時の曲で、一度絶えてしまった情熱を取り戻す、

そういう曲です


最後の二曲全員に戻りまして、津軽三味線だけの響きで現代曲をお送りします。


覚醒、 津軽三味線の現代曲と言うとユニゾン、高音と低音で同じメロディーを弾く、という曲しかありませんでしたが、

津軽三味線の世界に和音を取り入れた画期的な曲です。

疾走 この曲は覚醒と同じく 疾風というユニットが作曲した曲で、駆け抜ける様子を描写した曲です


六段(三名)
じょんがら節(旧節)小山流(三名)
じょんがら節の説明コーナー
旧節 (貢山)
中節 (廣原)
新節(大友)
竹山流じょんがら節(貢山)
鼓動(三名)
覚醒(三名)
弾き比べコーナー
長唄三味線(貢山持参、大友美由奈)
地歌三味線(大友持参、大友美由奈)
津軽三味線(廣原武美)

さくら弾き比べ(三名)

三線 涙そうそう(貢山、廣原武美)

民謡コーナー(三名)
炭鉱節 東京音頭(二上り) 花笠ソーランメドレー(本調子)

お楽しみコーナー
クラシック(大友美由奈)
禁じられた遊び(貢山)
ベンチャーズ(廣原 貢山)

三下り(貢山)
秋田荷方節(廣原武美)

じょんがら曲弾き  (1段 曲弾き 七段)(貢山)

2017 1月25日 高輪図書館 廣原武美、大友美由奈、小山貢山 合奏
、 覚醒 鼓動、 小山流旧節 六段 民謡メドレー、炭鉱節 東京音頭 花笠ソーラン
 地歌三味線 三線 安いの さくら弾き比べ 三下がり 地歌 ネタ じょんがらソロ 
   


どうも皆さんこんにちは、獅子道の小山貢山です。 六段  初めにお聞きいただきましたのは津軽三味線と言えば、ということでじょんがら節の合奏曲六段でした。 本日の共演者は廣原武美 大友美由奈 の三名でお送りしたいと思います。

津軽三味線を弾いていると良くあるのですが、

じょんがら節を弾いているのにじょんがら節をリクエストされる、ということで、

じょんがら節とは!ということで本日は解説してみたいと思います。

まずは前撥後ろ撥というのがありまして、前撥は弱く、後ろ撥は強く、

そして基本的には津軽三味線は1オクターブに普通は7つ音がありますが、 5つの音で出来ている

民謡音階、この形で出来ております。

●じょんがら旧節(小山流)(三人)

じょんがら節と言っても大きく分けて三種類ありまして、

大正以前に唄われていたのが、じょんがらの旧節、
昭和10年代に唄われたのが中節、


昭和20年代に唄われたのが新節。

何が違うかと言うと、リズムが違うワケですね。

旧節 (貢山)
中節 (廣原)
新節(大友)

●じょんがら新節( 小山流唄貢山)D

●次は津軽三味線歴史コーナーとでも申しましょうか、

津軽三味線の流れをお送りしたいと思います。
津軽三味線のブームというのは実は3回ありまして、
1回目は 1955年ごろ、昭和30年代、金澤明子さんが巻き起こした 民謡ブーム、
2回目は1970年代 、高橋竹山を中心とする高橋竹山ブーム、
3回目は1999年以降の吉田兄弟ブーム。

私は今は小山流にいますけれども、実は三味線を始めたのは竹山流ということで

また合奏に戻りまして

本日のテーマである東北に寄せてということで南部俵積唄をお送りしたいと思います。G#

こちらは岩手と青森の境目南部地方に伝わるめでたい唄で、旦那様は億万長者と申されると、というリッチマンソング、

昔は百万長者と歌っていたのですが、今では百万円くらいじゃ長者じゃないということで、億万長者に変わったという裏話があります。


それではまた現代曲に戻りまして 吉田兄弟の曲をお送りしたいと思います。

実は津軽三味線の世界で吉田兄弟の曲を出版しているのは今のところ私だけということで、その中から1曲お送りしたいと思います。

この曲は任天堂のWii 世界版のCMに使われたということで、外国の方の方が知っているという不思議な三味線の曲です。

鼓動

次は覚醒という曲をお送りしたいと思います。先程の鼓動という曲もそうですが、津軽三味線の現代曲というのは高音と低音で同じ音程
を引くユニゾンを使った曲が多かったのですが、次の曲は津軽三味線の世界に和音を取り入れた画期的な曲です。

覚醒

ここで少し三味線の弾き比べをしてみたいと思います。
津軽三味線を弾いていると、他の種類の三味線と何が違うのですが、と聞かれるので
実際持ってきましたので少し弾いてみたいと思います。


まずは長唄三味線
地歌三味線 

沖縄の三線を一節、本日のテーマに合わせて津軽三味線で伴奏をしていただきます。


そして津軽三味線
音の違いを聴いてもらうためにさくらを弾いてみたいと思います。 その後はさくら乱れ弾きということでお送りしたいと思います 次はお楽しみコーナーと題しまして


この後は民謡コーナー

民謡メドレー、炭鉱節 東京音頭 花笠ソーラン 


  三下がり (貢山) 2:10 秋田荷方節 (廣原武美) じょんがら曲弾き (大友美由奈)

地歌三味線 三線 安いの さくら弾き比べ 三下がり 地歌 ネタ じょんがらソロ






 じょんがら新節(竹山流)貢山  鼓動 覚醒 地歌1曲 津軽1 さくら弾きくらべ 

春の海 皆様あけましておめでとうございます 津軽三味線獅子道小山貢山です。

本日は北本りそな会、お招きいただきましてありがとうございます。 折角津軽三味線奏者ですので津軽三味線で自己紹介したいと思います
はじくはずまない 六段 

じょんがら節六段 2:30 新節+唄 4:58 唄があり、その伴奏部分、特に前奏  実は私も5年程前に株式会社化しまして こだわりがありまして、実は今時流行らない1
三本しかない、どう考えても無理

お楽しみコーナー(4:00) 南部俵積 2:56 鼓動 4:10 じょんがら節曲弾き 4:50 唐船


池坊

私も実は昔、6年程上田宗箇流という広島の 茶道をやっており池坊は非常に歴史が古いということで、
お話は伺っておりましたので、今回は非常に光栄です。

六段 三段 まで
津軽じょんがら弾き歌い

大学時代は実は箏を専攻しておりまして、というのも箏の出来る人は三味線も出来るということで、三味線の授業があったからです。
その時に山田流では 茶の湯音頭。 という曲がありました。
 茶の湯の事物になぞらえて、男女の恋を述べたもので、帛紗(ふくさ) 捌けぬ心から、聞けば思惑(おもわく) (15)違い棚 
(完全に忘れてしまいまして本日は演奏できません)

それでは次は
お楽しみコーナー
二上りメドレー 3:40
鼓動
曲弾き



じょんがら節六段 2:30 
新節+唄 4:58 お楽しみコーナー(4:00)
二上りメドレー 3:40
鼓動 4:10 じょんがら節曲弾き 4:50 第3回獅子道公演
どうも皆さんこんにちは、津軽三味線獅子道 小山貢山です!  シシド どうもありがとうございます。 今回は第三回獅子道公演ということで、 津軽三味線は即興演奏が主体なので本来は 楽譜通り弾くことがあまりないのですが、 私は津軽三味線の世界で初めて楽譜を公刊した小山流に所属しており、
私も津軽三味線の楽譜を出版しているので、前回に引き続き「楽譜通りに弾くというコンセプト」でお送りしたいと思います。

そして最初の の共演者は 現代曲集 共著の 鮎澤和彦先生、獅子道より小山山葵というふざけた名前の名取、
小山貢山でございます。 こちらのフライヤーの私の写真ですが、何人かの方から若い時の写真ですか? と聞かれましたが、 これは実は2年前なんですね。
というわけで、この写真が若い訳ではなく、最近急に老けたということでございます 他人の曲を弾くというのは津軽三味線界では昔はタブーでしたが、 出版にあたり勿論JASRACに申請した上で行っております。 本日の公演もJASRACに申請の上行っております。 ちなみに 本日の著作権料は 〇曲でいくらでした。
それでは本日司会 
富寿ひろさん のご紹介です! 津軽三味線を始め和楽器奏者はMCで笑いを入れることがありますが、 あくまで笑いはオカズで演奏メインなのですが、
ふじひろさん は お笑い芸人なので 笑いがメインで 三味線がオカズと言う 珍しいことになっております 富寿ひろさん どうぞよろしくお願いします!
まずは津軽三味線集団疾風の曲Move On, どんどん進むという意味だそうですが、
津軽三味線のよく使う音階を使った指の運動にもなる名曲になっております。 Move on 4:36 次の曲は百花繚乱、英語ではbloomingですが津軽三味線吉田兄弟 の海外公演などで 一番評価の高くスタンディングオベーションも起こるという名曲、百花繚乱をお送りします。  貢山「実は 吉田兄弟さんと鮎澤先生がご一緒に仕事機会がありまして私の楽譜に関して
 間違っちゃいないけどなんか違うんだよなー と言ってたそうでございます笑 風翔音、この曲はフュージョンと読みまして ギターのオールたーねいとピッキング、スクイからフレーズを始める、といった テクニックが入っている曲です。 蜃気楼、この曲は フラメンコギターを伴奏に、作られた曲で、 今回は貢山先生が 発売しているCDのオケをバックにお送りします。 会場でも販売していますので是非お帰りの際にご覧ください 雪月花、この曲は 吉田兄弟の弟、健一さんが作ったグループ、疾風の 曲で、その中で永村幸二さんが作った曲です。 本日のコンセプトは楽譜通りに弾くコンセプトのライブ、 その中でも 津軽三味線小山流では一番最初に習う曲、 津軽じょんがら節の旧節です。 武道でも 奥義は初伝にあり、と言われるくらいですのでこの曲に奥義が詰まっているといっても 過言ではありません。 胴の上で弾くことを前バチ、下で弾くことを後ろバチ といいますが、これは 前バチは 弱く、 後ろバチは強く、強弱のリズムをつける意味あいがあります。 また小山流の特徴としまして合奏が挙げられますので、 この曲を家元先生ソロで聞く機会は 中々ない貴重な機会になります。 次は津軽三味線曲弾き六段です。 津軽三味線弾きに良くあるのですが、じょんがら節を弾いたあとにじょんがら節をリクエストされる、というあるあるがありまして、 これはじょんがら節という民謡の唄の伴奏部分、特に前奏部分が独立して発達して三味線だけ弾くスタイルになったのですが、 そこは即興、ということで、じょんがら節といっても人によって全く違うワケですね。それだと流派が違うと合奏できない、ということで 流派を超えても合奏できるように作られたじょんがら節が 六段です。 本日は 津軽三味線 ALL IN ONEに収録されているバージョンで
家元先生に演奏していただきます 二上りメドレー こちらは小山流では入門的役割を果たす 二上り編、じょんがら節(旧節)、りんご節、津軽がんにん節、十三の砂山、 黒石よされ節を、 津軽三味線に一番多い 二上がり、 ドソドの調弦で弾く 津軽民謡のメドレーです。 本調子メドレー、 こちらは中級編とでも言いましょうか、ドソド、三味線の本来の調弦である
本調子、で秋田県の民謡である 仙北荷方節、秋田荷方節、津軽民謡の 津軽塩釜甚句、津軽小原節をメドレーにして お送りする曲です。 秋田県の民謡は押し撥と言われるテクニックを多用した独特のリズムが特徴です 三下りメドレー こちらは本調子から三の糸を下げまして 三下がり、 CFB♭の調弦でお送りする曲です。 剣囃子(秋田県)津軽音頭、弥三郎節、津軽三下りをメドレーにしてお送りする曲です

次の曲は朝日のあたる家です。

この曲はベンチャーズが弾いたことで有名になりました。
この曲を
いれるに当たって少しこぼれ話がありまして、
ベンチャーズの曲を何か楽譜に収録したい!と言う話で進めた際に、
ベンチャーズのオリジナル曲だと 海外の曲は特に著作権料が高く、

1曲20万円からの交渉になります。ということで、
ベンチャーズが弾いている曲の中でも、元々民謡がベースになっていて、
著作権がすでに消滅しているもの、ということでこの曲になりました。

本当はパイプラインとかいれたかったんですが、、、あと100年くらいお待ちいただければ
著作権が切れますのでそれまでおまちください。

次の曲は千本桜です。

今回弾くのは和楽器バンド バンドスコア八奏絵巻 はっそうえまきに収録されている
本人達が弾いているバージョンの千本桜、 今回は尺八の今井祐介いまいゆうすけさんを尺八の助演に招きおおくりします!

実は現代曲集第三集を今企画しているのですが、
今をときめく和楽器バンドの曲を一曲いれたい!と言うことで進撃の巨人テーマ曲反撃の刃やいば

をいれたかったのですが、じつは 和楽器バンドは エイベックスに所属しておりまして、
ジャスラックの管理楽曲でなく、エイベックスに問い合わせたら使用不可ということで断念したというこぼれ話があります。

現代曲集3の予定曲目ですが、、、

あくまで予定ですのでオフレコでよろしくお願いします

上妻宏光あがつまひろみつさんの beams びーむず  吉田兄弟の renovationりのべーしょん 

疾風はやての吹雪ふぶき 氷結のCMで志村けんさんが東京スカパラダイスオーケストラと 共演して話題になった paradise has no border パラダイスハズノーボーダーー

ジブリアニメ、 となりのトトロ の挿入曲
久石譲、風の通り道  吉田兄弟バージョン

和楽器バンドもカバーしてますボカロの名曲カゲロウデイズ、

クラシックから天国と地獄になります。

次は躰道たいどう というアクロバチックな武道を見ていただきたいと思います。
東京城東地区躰道協会の皆さんです! マイク渡す

そして次は私、富寿ひろの義太夫コントです(自由に)

最後は 箏(こと)の現代曲、上昇の彼方と、

剣舞、舞踊のコラボです!


この曲には解説がありまして

人は途方も無い階段を一段ずつ登り続けているのではないだろうか。

その階段は、時であったり空間であったり精神であったりと、色々な姿をもち、

あらゆる方向へと延びている。そして人は一段ずつ上昇を続ける。

何処へ向かって?何の為に?きっとその答えを求めて上を目指すのであろう。

人は上昇を目指し、ゆっくりと、しかし確実に一歩一歩踏み締め登って行く。

そして上昇の彼方を発見する。

ユニゾンを徐々に増やしながら第二楽章に入ると、その先には更に

世界が広がる。

そこは終点か、はたまた通過点か、或いは下降の彼方なのであろうか。 という 解説があります。 人生の階段を上る様子を描写した曲に 今回は剣舞、舞踊のコラボでお送りします。  梨羽司会 
貢山 梨羽太朗さんとの思い出ですが、 昔「君は今、家元?」 と聞かれたことがあります。 「そんなわけないだろ」と思ったんですが、
どうやら彼は「親元に住んでいるか」と聞きたかったようです。 そんな彼も今やドイツに住んで活躍しているということです! どうも皆さんありがとうございました。 本日弾いた曲の楽譜、CDも3割引きで販売しておりますのでこの際に是非お買い求めください。 Move on 00:4:36 百花繚乱 00:4:14 風翔音 00:6:10 雪月花 00:3:33 津軽じょんがら節(旧節)小山流 00:2:16 津軽三味線曲弾き六段 00:3:17 津軽じょんがら節(新節)00:4:50 二上りメドレー 00:7:18 本調子メドレー 00:4:56 三下りメドレー 00:6:53 2部  朝日のあたる家 00:2:44 蜃気楼 00:5:30 千本桜(和楽器バンド版)00:4:30 躰道 00:10:00 義太夫コント00:03:00  上昇の彼方 00:10:15





それでは次は

●六段2:30
どうも皆さまこんにちは、津軽三味線獅子道小山貢山です。本日は志摩房にお越しくださいまして誠にありがとうございます。
初めにお聞きいただきましたのは津軽三味線曲弾き六段 でございました。

●津軽三味線と言えばじょんがら

じょんがら節という唄があるんですが、長い前奏部分の後に 太鼓が入るパートがあり、
唄が入る。その伴奏部分、特に前奏部分が独立して発達して今の三味線だけで弾くスタイルになったわけでございます。その前奏部分は即興、即興の中にもルールがありまして、
まずは前撥後ろ撥というのがありまして、前撥は弱く、後ろ撥は強く、
そして基本的には1オクターブに普通は7つ音がありますが、津軽三味線は 5つの音で出来ている
民謡音階、この形で出来ております。


じょんがら弾き唄い4:58  津軽よいとこ 

●津軽三味線の流れをお送りしたいと思います。
津軽三味線のブームというのは実は3回ありまして、
1回目は 1955年ごろ、昭和30年代、金澤明子さんが巻き起こした 民謡ブーム、
2回目は1970年代 、高橋竹山を中心とする高橋竹山ブーム、
3回目は1999年以降の吉田兄弟ブーム。
竹山流新節 2:00

●お楽しみコーナー

●まずは青森県の特産品である?りんごをモチーフにした新民謡 りんご節
青森県に十三湖という湖がありますが、こちらに伝わる少し物悲しい民謡 十三の砂山
じょんがら節発祥の地と言われる 黒石地方に伝わるリズムの言い民謡黒石よされ節
その後に皆さんの知っている民謡を二上りでお送りしますので 是非皆さま一緒に歌っていただければと思います

二上りメドレー 山梨県バージョンでございます。
歌ってください 二上りメドレー 3:40 武田節二回 二回目唄なhし
鼓動 4:10 
曲弾き

Nice to meet you John,My name is Kouzan Oyama and I will be your teacher for today

First, please bow down to the founder's portrait.

When you bow ,please make a triangle with your hands.

It's because when you are attacked from above, it will protect your nose.

Let me introduce myself.
I'm Kouzan Oyama, I've been training Aikdio for 14 years , and I'm a second Dan or rank of Aikido, black belt.
I belong to a headquarters of Aikido, near here.

John, What is your martial arts experience?

What made you interested in Aikido.

OK. First ,we'd like to start with Ikkyo, which means first teach.

Opponent will attack like this first. This is not a chop.
Aikido is originated from Kenjutsu, Sword fight, so its action is from the sword slash down.

Put the hands on the opponent's elbow and, turn.

二教裏
First slash down, put the hands on the opponent's elbow and turn,then move behind the oppenent this time.
after opponent stands up,we do technique on the wrist.


Do you have any questions?

片手取り入り身投げ
Next, is the another variation of the attack, Katatedori. It's grabbing the opponent's hand.ヒャンド

It's originally used for preventing your opponent from drawing their sword.

二教

You know, Aikido is from the action of a sword fight, so some of these techniques do not seem practical. So I'll show you the practical technique that  you can use in a real fight.

突き入り身投げ 

Basically, in Aikdo we only do techniques without weapons, but in a higher Dan or rank, we will learn how to cope with weapons.



First when the opponent tries to stab,First avoid the knife and use a movement like this

,Second when the opponent grabs your collar please use a movement like this.

 

入り身投げ 
And back to the basic techniques of aikido , let's learn 入り身投げ

Irimi means moving behind where the opponents can't attack.

And another basic movenment of Aikido is Tenkan.

When the opponent grabs my wrist, by turning and facing the same direction as the opponent

, I can add my force to the opponents force of direction

正面打ち 四方投げ 四方means four directions, it's from the action of sword slash down in four directions.

小手返し 
Let's do this technique with a knife . This technique is also practical



Aikido and Judo are originated in Jujitu, but the differences are in Aikido, where we have more submissions and no groundwork.

The spirit of aikido is not for fighting. We put an emphasis on self defense

Let's start with a brief warm up.
腰回し 全体  側面伸ばし 屈伸 足伸ばし アキレス腱 首回し 手首 両側

Ok let's start.

First


If you mistakenly hit further from the string you intended to hit,
please move the bachi closer,

If you mistakenly closer from the string you intended to hit,
Please move the bachi further.

It's important to be aware of the gap between your intention and the practical application of using the bachi.


どうも皆さんこんにちは、新宿津軽三味線琴教室 獅子道、小山貢山です。
Hello, everyone, I'm shaimaster Shishido.

本日は津軽三味線と義太夫三味線の違いについて説明したいと思います。
I'll explain  the difference between Tsugaru Shamisen and Gidayu Shamisen

津軽三味線奏者は義太夫三味線が津軽三味線と同じ太棹を使うことは知っていますが、
実際津軽三味線と義太夫三味線の違いを聞かれても中々分からないことが多いのです

Tsugaru Shamisen Player knows we use the same Futozao,or a thick neck type as Gidayu.

But we rarely know the difference.

本日は義太夫コント ギダント の富寿ひろさんにお手伝い頂いております

Today we will have Fujihiro,a Gidayu Comedian.

まずは上駒、 津軽三味線では金属の駒ですが、 義太夫では竹です。


First Kamigoma, or a nut, we use a metal one in Tsugaru , but use a bamboo one in Gidayu.

そして駒の違い
Next the difference of Koma, or a Bridge.

皮の張り方が、津軽では張りっぱなしですが、義太夫では切れ込みが入っています。
How to skin shamisen, The edge of skin is a litte bit wavy, not straigt in Tsugaru,
There are notches , on the edge of skin of the Gidayu

撥が津軽三味線ではべっ甲を使いますが、義太夫では 象牙を使います。
About the Bachi, or the pick. We use Bekko with the Tsugaru Shamisen and thick Zouge with the Gidayu.

そして津軽三味線では高ツボが抑えられるようになっていますが、義太夫三味線では鳩胸になっています。

We can press the string in a high position with the Tsugaru, but the high position is curved with the Gidayu

この三味線を使って音の違いを聞いて頂きたいと思います。 
And then I will play both shamisens, so try to listen to the sound differences.

じょんがら三段まで
どうも皆さんこんにちは、津軽三味線獅子道小山貢山です。
みお子様の70歳ということでおめでとうございます。
初めにお聞きいただきましたのは津軽三味線曲弾き六段でした。

せっかく津軽三味線奏者なので津軽三味線で自己紹介したいと思います。
津軽三味線小山流師範の名前がお

早速次の曲に参りたいと思います。津軽三味線といえばという曲がございます。
津軽三味線奏者にはあるあるなのですが、じょんがら節を弾いた後に、じょんがら節をリクエストされるというのがございまして、

本日はじょんがら節に
じょんがら弾き歌い
本日はみお子様の古希の祝いということで、津軽三味線でもこんな曲も弾けるということで、津軽三味線でバースデーソング弾いてみたいと思います。
バースデーソング
本日米沢様の方からご依頼をいただきまして、祖母が津軽民謡をやっていて、、ということでしたので、得意曲を聞いたら、りんご節、ということでした。
なんとたまたまなんですが、 私もりんご節、 得意曲なんですね。そういうわけで私の伴奏で りんご節をうたっていただきます!

そして皆さんにはお囃子を はぁーどっこいどっこいな と入れていただきます! 
りんご節


お楽しみ
鼓動

曲弾き

今回はみお子様の古希、おめでとうございました。  次は 七十七歳のの喜寿、七年後に呼んでいただけるということで。

Thank you for coming to tonight's Shishidou presentation of Tsugaru Shamisen, featuring myself Kouzan Oyama.
Tonight, I will present a selection of traditional shamisen music, as well as modern music.
I hope you enjoy the performance.

Shamisen can easily go out of tune because they use silk strings.
So, please stay tuned until the end of the performance.

●六段The first song of the night is a traditional ensemble shamisen piece called rokudan.

This is the kind of JongaraBushi, most famous, and tradtional song in Tsugaru Shamisen.

Today I will play the song by solo.

●じょんがら旧節The next song is an old version of tsugaru jonkara bushi, jonkara bushi kyubushi.
Tsugaru shamisen is originated from an accompanmiment for Minyo, or a traditional folk song.
But now it's independent from the song , we usually only play with instruments
Tonight I  will play the song with a traditonal style,
The song is originated around 1600s . sixteen hundreds CGC singer pitch taiko 楽器説明 

●秋田荷方節 The next song is Akita Nikata Bushi.
This song is a traditional folk song and it has a cool introduction. I decided to enter Oyama School
after listening to this song.

●二上がりメドレー The next song is Niagari Medley, a Medley of Tsugaru Shamisen songs.
Niagari is the most common tuning in Tsugaru Shamisen,
CGC, The songs are
Ringo Bushi or the apple song, Tsugaru GannninBushi, Tosa no Sunayama or a sand dune in Tosa area ,and Kuroishi Yosare Bushi.

From now on, we will play the modern songs.

●鼓動 The next song is Kodo, which is a mo'dern song of Tsugaru shamisen
The song was composed by the Yoshida Brothers who are the pioneers of composition that incorporates different elements from rock
This song was used as the back ground music from the commercial of world version of Nintendo ,Wii ,




●The next song is Hinotori which translates to Phoenix in English.
The song is a fusion of contemporary and traditonal songs.
It describes a phoenix rising from ashes.

 

●Th final song the night is kyokubiki. It shows off many of the phrases and techniques which are indicative of tsugaru shamisen.
This song is originally the introduction of the accompaniment of song, but now it's independent from the song,
We play solo , by improvisation.
The scale and rythm is based on JongaraBushi,
This rythm and scale.
I would like to explain how to enjoy this song. The song shows off many techniques, so it's not essentially about music,
it is more like acrobatics.so you can clap your hands anywhere in the song.
The audience is supposed to clap their hands, especially when the dynamics of this phrase becomes louder.

I teach Tsugaru Shamisen in NYC every April and November, and I also teach Tsugaru Shamisen through skype.
I also offers free trial lessons, so if you would like to learn tsugaru shamisen, please contact me at?

ニューヨーク 

六段

じょんがら旧節

秋田荷方節 

二上りメドレー 

鼓動 

千本桜

Rising

火の鳥

覚醒 

曲弾き

 




1段
曲弾き
3段 

音が伸びないので 一音出してから次の音を出すまでの間を大事にする

間の音楽になった、

 

 

全ての音が均等に出るように作られていたが、和楽器はわざとムラがあるように作られた、

雑音が出ないように発達してきたが、 

全く逆の発想で作られている


2018獅子道発表会
●じょんがら節(旧節)
この曲は、小山貢民謡集第1集の最初、小山貢山の出版している津軽三味線ALLINONEの最初に収録されている曲で、
小山流のソウルソングといってもいい存在です。


●津軽じょんがら節 旧節 ゆっくり
この曲は始めにやって頂く曲ですが、どのようなレベルの人でも参加できるように、ゆっくり弾いたコーナーを作りました。
初めて発表会に参加する人にも弾いて頂いております。

●じょんがら節六段 三段まで ゆっくり
のちほど説明させていただく六段、当教室では二曲目にやる曲ですが、この曲を初心者でも参加できるように、ゆっくり、三段まで
合奏でお送りします。


●六段
この曲は津軽じょんがら節といっても、流派によって全く違うので、流派が違っても一緒に弾けるように作られたじょんがら節です。
六段の語源には諸説ありまして、琴の 六段の調べ(しらべ)から取ったという説や、最初は六番と言っていたが六番では響きがよくないので
六段にしたという説があります。 流派を超えて、とは言っても多少のアレンジがあり、今回は小山流の六段を演奏します

●キッズコーナー じょんがら節新節 貢山スピーチ
当教室では下は小学生から上は退職された方、国籍も外国の方、NYでの教室などさまざまな方がいらっしゃいます。
今回は不肖私の娘ですが、自分の子供を連れてくることには色々意見がございますますが、歌舞伎や小山会発表会でも
普通のことで、皆さんも子供ができた際は是非舞台に立たせていただければと思います。

●津軽あいや節
この曲は津軽五大民謡の一つで、津軽民謡の中でも人気の高い曲の一つです。日本音楽には珍しい
ウツウツ、スクイの三拍子のリズムで出来ております。 めでたい民謡でもあり、2番には
今宵めでたい
花嫁姿
親も見とれて
それもよいやー
うれし泣きと言った歌詞があります。


●雲上の桜
この曲は今年のゴールデンウィークに 弘前で行われた津軽三味線世界大会で獅子道として12名、優勝してきた曲でございます。
参加者の中には、初めて半年の方もいらっしゃいました。じょんがら節の旧節が弾ければ参加できて賞も狙えるレベルですので、是非皆さまお誘いあわせの上
参加しましょう!
ご興味ある方はお問い合わせください


●二上りメドレー
この曲は小山流では入門曲として位置づけられる曲で、 津軽じょんがら節の旧節
津軽の特産品であるりんごをモチーフに作られた民謡、りんご節、お伊勢参りを代わりにしてくれる願人和尚のお話、津軽がんにん節、津波で栄えていた港がさびれてしまったという少しもの悲し民謡十三(とさ)の砂山、黒石地方の盆踊り歌、黒石よされ節です。

●本調子メドレー
この曲は小山流では二上りメドレーの次に習得する曲で、仙北荷方節、秋田荷方節、塩釜小原節、津軽小原節をメドレーにしてお送りする曲です。
津軽三味線は二上りの曲が多いですが、本調子というのが三味線の本来の調弦で、そこから二の糸を上げるから、二上り、と言います。
今日は本調子じゃないよ、という言葉の語源となったものでもあります。


●秋田荷方節
この曲は小山貢山が音大時代に黒石よされ節が弾きたくて、小山貢民謡集を取り寄せたところ、その音源に秋田荷方節が入っており、
そのカッコよさにしびれて小山流入門を決意した曲で、1970年代にあった津軽三味線のいわゆる高橋竹山ブームの際に、叩き三味線の名手
  木田林松栄が 松、 秋田三味線の名手 浅野梅若 が梅、
高橋竹山が 竹 で 松竹梅と言われた時代に、秋田三味線の浅野梅若が津軽三味線にも負けない曲を作ろうということで作られた曲です。


●津軽三下り
この曲は津軽五大民謡の一つで 津軽五大民謡は津軽じょんがら節 よされ節 小原節、 あいや節、三下り
の五曲で、演奏するのに技術がいるということで五大民謡と呼ばれます。 アー奥山で
小鳥千羽の 鳴く声聞けば
アー親を呼ぶ鳥 鳩ばかり
不思議なのは民謡は唄が先に出来て、後から三味線の伴奏をつけるというのが普通の流れですが、
曲名に調弦名が入っているのはどのような成立過程をたどったのか、不思議ですね。

●木田林 貢山スピーチ予定
津軽三味線全国大会では定番の曲弾きの流れは、小山流のものと少し違います。
これは、現在主流となっている名人の演奏は 白川軍八郎、三橋美智也、福士豊秋 と言ったような、
名人の流れが主流となっているからで、小山流は宗家、小山貢翁が師事した木田林松栄の流れを汲んでおり、


●津軽あいや節みだれ弾き
こちらは現代曲集第2集の一曲目に収録されている曲で、13集まで出版されている小山貢民謡集のCDのボーナストラックに収録されているものを、
楽譜に起こしました。本日は小山流の師範と名取 貢山と山葵で演奏します。

●講師演奏
小山貢山先生が発表会を始めてから、今年で9年目、来年は10回目になります。今ではニューヨークにも教室があります。
生徒の指導に尽くしてきた貢山先生の 津軽三味線のじょんがら曲弾き、その技をご覧ください

●●休憩



●RISING(ライジング)この曲は吉田兄弟がブレークした 2000年頃、アサヒスーパードライのCMソングとして使われた曲で、
現代曲集1にも収録されております。 途中難しい部分はあるものの、メインのメロディーはカッコいいですが非常に簡単で、
誰で30分くらいあれば弾けるようになります。

●次の曲は百花繚乱、英語ではbloomingですが津軽三味線吉田兄弟 の海外公演などで 一番評価の高くスタンディングオベーションも起こるという名曲、百花繚乱をお送りします。 

●覚醒
津軽三味線というと、現代曲でもユニゾン、すなわち高音と低音で同じメロディーを弾く、という曲しかなかったんですが、次にお送りします 覚醒、 は津軽三味線の世界に和音を取り入れた、画期的な曲です。 吉田兄弟の弟さん、吉田健一さんがプロデュースする
疾風(はやて)というグループの弾いている曲です。 津軽三味線現代曲集にも収録されております。



●疾走(しっそう)
この曲は先程演奏しました 覚醒という曲と同じく疾風(はやて)というグループが弾いている曲で、
今は現代曲集には収録されておりませんが、プリント楽譜として販売しており、3集が出た際に収録する予定です。
今回は初披露目となります。


●講師演奏 じょんがら節(新節)
新宿津軽三味線教室では二名の講師が稼働しております、一人は小山貢山、もう一人は小山山葵、土日の11時〜17時まで、
新宿三丁目で稼働しております。貢山先生に通っている方でも、一回は無料でレッスンが出来、なお 値段も取れる枠が少ない分
45分3500円、60分4500円とお安くなっておりますので是非ご利用ください。その講師演奏として
師範試験でも演奏する じょんがら節の新節お送りします。


●講師演奏 曲弾き 山葵スピーチ
津軽三味線の真骨頂と言えば曲弾き。 曲弾きの曲は曲芸の曲で、津軽民謡の音階とリズムに合わせ曲芸のように色々なテクニックを見せながら弾いていくもので、
ギターで言えば速弾きに当たります。こちらは観客の見どころ、とういものがありまして、高い音程で こういうフレーズ(16のチリチリ)が聞こえてきたところで、
お客様から自然と拍手が起こるということになっております。もしどこかで津軽三味線の演奏を見る機会がありましたら、そういったところで拍手をすれば、
これは分かっているお客様だな、と思って頂けること うけあいです。 最後には小山貢山しか出来ない 大技もございますので、最後までお見逃しのないように
お願い致します。

●上昇の彼方(箏)
新宿津軽三味線琴教室ではその名の通り、琴と津軽三味線を教えています。
琴の魅力はやはり音色、また、和音が出るので西洋音楽的表現力が高いことではないでしょうか。
この曲は琴の現代曲で沢井比河流(ひかる)先生という方が作曲した曲で、解説がついております。

人は途方も無い階段を一段ずつ登り続けているのではないだろうか。  
その階段は、時であったり空間であったり精神であったりと、色々な姿をもち、
あらゆる方向へと延びている。そして人は一段ずつ上昇を続ける。
何処へ向かって?何の為に?きっとその答えを求めて上を目指すのであろう。
人は上昇を目指し、ゆっくりと、しかし確実に一歩一歩踏み締め登って行く。
そして上昇の彼方を発見する。 ユニゾンを徐々に増やしながら第二楽章に入ると、その先には更に 世界が広がる。
そこは終点か、はたまた通過点か、或いは下降の彼方なのであろうか。

琴2パート、十七弦という低音用琴の三パートでお送りします。スリ爪という爪の横側ですって音を出す技法の掛け合いが見どころです。

●次は合気道です。(貢山スピーチ) 獅子道では津軽三味線と琴、そして武道の融合に取り組んでおりまして、
その一環として 合気道 を 小山貢山は お稽古しております。 今は二段ですが、 二段を取ってから 300日以上
稽古をすれば次の段に挑戦できる、ということで 今 230日くらいとなっております。
14年くらいトータルでやっておりますが、私がこれで伝えたいことはやはり漫然と続けるだけでもこれくらいにはなれる、
ということです。そしてやはり人前に出して失敗すること。 そしてモチベーションの維持。
私も次の段を目指して合気道の稽古にも励んでおります。
津軽三味線にも伝というのがありまして、名取がそれに当たります。
本日は3段の審査でやる基本技と、高段者になると武器技が追加されますので審査の練習の意味もあり、ここで披露します。

肩取り一教 半身半立ち 四方投げ
片手取り入り身投げ
両手取り 天地投げ
自由技 正面打ち、横面打ち 肩手取り、諸手取、両手取り 後ろ両手取り 
  入り身投げ、四方投げ、小手返し
正面打ち五教


突き回転投げは内から外


●仕込み三味線

本日はここに来た人に初めて披露するものがあります。良く時代劇などで出てくる 「仕込み三味線」ですが、実は小道具で、
糸が絵で書いてある飾り物で、実際に弾けるものではありませんでした。そこで今回実際に弾ける仕込み三味線を作ってみました。
劇団などに貸出たり、撮影用に使う予定です。写真を撮りたい人は取っていただいても結構です!


●游  山葵スピーチ
この曲は上妻宏光さんがジャズの音階、ブルーノートスケールとシャッフルというジャズのリズムを使って
作った曲で上妻宏光さんが現代曲でブレークした曲です。

●火の鳥 山葵スピーチ
この曲は小山貢山が津軽三味線でプロを目指すきっかけとなった曲で、火の鳥は情熱をあらわし、一度絶えた情熱を取り戻す情景が
表現されております。

●風林火山
風林火山と言う曲 2007年 武田信玄の軍師、山本勘助 をテーマに した大河ドラマの曲です。千住明 せんじゅあきら さんが作曲し、上妻宏光(あがつまひろみつ)さんが
津軽三味線にアレンジして公開された曲です。

●solitude ソリチュード
上妻宏光さんがピアノと三味線の為に作曲した曲で、静かな曲としては非常に人気の高い曲です。


●千本桜
この曲はボーカロイドの名曲、千本桜を三味線用にアレンジした曲で、現代曲集1に収録されております。本日は速さを80%にしたオケを
使用し、演奏させていただきます。

●鼓動 山葵スピーチ
この曲は吉田兄弟の初期の名曲で、任天堂Wiiの世界版のCMで使われたので、実は日本の人より外国の人の方が知っている、とうい不思議な曲です
セーハというギターで良く使う同じポジションを三本ともおさえるフレーズが効果的に使われております。

●津軽よされ節 
この曲は津軽三大民謡、じょんがら節 小原節、よされ節のうちの一つで三拍子のウツウツスクウ のリズムで弾く、ところが見どころの曲です。
ハアー 春は桜の弘前に 盃片手に眺むれば 霞に浮かぶ津軽富士 といった歌詞があります。

●ここからは個人参加コーナーです! 
それでは山本尚登様(やまもとなおひさ)さんに六段の1段よろしくお願いします!

●次は村山力也さんの
津軽三味線じょんがら曲弾きです。大会にも参加予定ということで場数を踏むためにここで披露していただきます!

●じょんがら新節 前弾き、 島田博亨(しまだひろゆき)さんと内山一樹様(うちやまかずき)さんです!
今回は初めての参加で島田さんは琴も習っていらっしゃいます!


●じょんがら節の新節 
津軽三味線と言えばじょんがら節ですが、現在TV等で演奏されるものは殆どが新節で、 新節の前奏部分が独立して発達したものを
じょんがら節と呼んでいるわけでございまして、本日は長い前弾きの後にじょんがら節の唄も楽しんでいただきます!

 

 


 

 






●じょんがら節 旧節 ゆっくり 
この曲は最初にやったじょんがら節の旧節、ゆっくりですが、2回くらいやると少し気が落ち着くという事でここからは一度やった曲ですが、最後にもう一回やりたいと思います!

●夢の輪 え

今回は夢の輪という曲を演奏します。
十七弦が伴奏風に示す主題に、独自のメロディーを持つ箏群が徐々に染まりながら競奏と競演を重ね、やがて融合する。そして大きな音のエネルギーと化して夢を駆け抜ける。

●津軽三味線では バトル という 見せ方があり、 小山流では 六段1段曲弾き、 七段の合奏で終わり
という形があります。本日は村山力也さんと私と皆さんでその形を見せます!

●六段 普通の速さ
津軽三味線じょんがら節の合奏曲六段を 普通の速さで演奏します。津軽三味線の醍醐味の一つ大合奏でお送りします。

● じょんがら節 の旧節
小山流のソウルソング、じょんがら節の旧節を、唄の今井由里さまを交え、全員で演奏します!

 

●津軽三味線だけの演奏の場合は、じょんがらの曲弾きで終わるというのが決まったパターンなのですが、
沖縄の三線ではこの曲で必ず最後に終わるという曲があります。 カチャーシーです。
こちらを皆さんに踊って頂きたいと思います。

 

 

2019竹ノ塚

どうも皆さんこんにちは、津軽三味線、獅子道の小山貢山です。

どうぞよろしくお願いします。
初めにお聞きいただきました曲は 津軽三味線合奏曲六段でした。


折角津軽三味線奏者なので津軽三味線で自己紹介をしたいと思います。 小山貢山というのは 小山流の雅号で、
本名は ドレミファソラシシド 〜 このシシドと言う名前からつけた会の名前が 獅子道という名前というわけです。

昨年行われた津軽三味線世界大会では優勝しました。
本日はこの獅子道のメンバーでお送りしたいと思います。

本日はここでの公演も4回目ということで、新しくゲストもお呼びしております。

民謡歌手の橋本大輝さんです。

浅草で60年くらい続く民謡酒場 追分というのがありまして、そちらでずっと演奏をされていた方です!

 


早速次の曲に参りたいと思いますが、津軽三味線と言えばという曲がございます。
津軽三味線と言えば、、、 分からない方はプログラムに書いていますのでそちらを読んでください。

新節 唄入り

津軽三味線奏者には実はあるあるなんですが、じょんがら節を弾いた後にじょんがら節をリクエストされる、というものがありまして、

十三の砂山
津軽三味線のレパートリーでも静かな曲もありまして、本日はその中から十三の砂山を唄っていただきます。
この曲はどのような曲なのでしょうか。

 津軽甚句

津軽三味線というとじょんがら節のような激しい曲のイメージがありますが、

 

 


 


津軽三味線、演奏していると、いろんな人からリクエストを受けます。
津軽民謡ならいいんですけど、たまに、ベンチャーズを弾いてください。とかね、断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね、、はい、ありがとうございました。

津軽三味線弾いていると、いろんなリクエストを受けます。

(ゆるめる糸巻き)
津軽民謡ならいいんですけど、一番困ったのが、ギターの禁じられた遊びを三味線で弾いてくれと。

ちょっとまてーと!ギターは弦が6本、三味線は三本しかありません。どう考えてもむりやないかと

出来るかー。と断ればいいんですけど、人がいいんで断れないんですよね。、

三味線は弦が三本しかないので、ある工夫をしなければなりません。そこが見どころでございます。

橋本ひろきさんも、民謡を歌っていると、色々なリクエストを受けます。

小学校で唄った時などはアンパンマンを民謡調に歌ってくれといわれて、

断ればいいんですけど、、人がいいんで断れないんですよね。、

というワケでお楽しみコーナーでした。


 

津軽三味線 長唄三味線 沖縄三線 弾き比べ

 

よくある質問の一つとして、津軽三味線

と普通の三味線、何が違うのでしょうか、という話です。
普通の三味線 、といっても人によって定義が違うと思いますので、
ここでは 芸者さんが弾く三味線、ということでお話してみたいと思います。


まずは一番違うのは棹の太さでございます。 細棹 、棹が細いものを普通の三味線、とすると、
津軽三味線は太棹になります。これは棹が太くなると胴も大きくなって、音が大きくなるからです。

この細棹の中でも長唄三味線、これは歌舞伎の伴奏音楽で使う三味線です。

猫の皮のイメージが強い皮ですが、猫の皮は細棹の本番用にしか使いません。 津軽三味線は胴が大きいのと、叩きつける演奏法で、犬の皮を使います。

撥は津軽三味線ではべっ甲、長唄三味線では象牙を使います。、長唄三味線を使って越後獅子を1曲お送りします。 あと構え方の違いも見ていただければと思います。

そして次は三線です。

こちらは蛇皮線という言葉もありますが、正式名称は三線になります。
そして皮はビルマニシキヘビ。沖縄の蛇でなく昔から輸入です。
指には義爪をつけます。そして一番の特徴は、唄の伴奏楽器であり、三線だけの曲はほとんどないということです

宴会の最後に歌われる曲を

津軽三味線に戻りまして津軽甚句という曲を皆さんに参加していただきたいと思います。

津軽甚句 3:00 ※唄 +3:00



二部最初の曲は 箏、夢の輪です。
何故箏なのかと言うと、私は音大j時代で箏を専攻しておりまして、津軽三味線と琴、そして武道の融合をテーマに活動しているのです。
獅子道のテーマは、日本文化ってカッコいい、それも小さいころからやっているとか選ばれた人たちだけのものでなく、大人になってからもできる、
、ということです。
ということで二部の最初は箏で、現代風にアレンジした曲をお送りしたいと思います。

 

百花繚乱という曲です
津軽三味線の吉田兄弟、有名ですが、こちらの楽譜を業界で唯一出版しているのが私 小山貢山
この曲は吉田兄弟の曲の中でも評価が高い曲です。

鼓動
任天堂wiiの世界版のCMに使われた曲で、セーハというギターの奏法が使われている曲です
先男性陣 分かれるとこ 替えて貢山のみ
最後女性陣 替手

 

 

火の鳥 この曲は私が20歳の時にプロを志した時の曲で、一度絶えてしまった情熱を取り戻す、

そういった描写があります。

津軽三味線の真骨頂じょんがら節


 

それでは一部の最後の曲は津軽三味線の真骨頂、じょんがら節の曲弾きです!
これはじょんがら節のリズムと音階を使って曲芸のように色々な技を見せるもので、他の伝統芸能と同じように、見どころというものがありまして、
こういうフレーズ が聞こえてきたら、 お客様が自然に拍手する。ということになっております。

 

本日は津軽三味線と長唄三味線の違いについて説明したいと思います。

I'd like to explain the differnce between Tsguaru Shamisen and Nagauta Shamisen

A common question asked , what is the difference betweeen Tsugaru Shamisen and Normal shamisen

よくある質問の一つとして、津軽三味線

と普通の三味線、何が違うのでしょうか、という話です。
普通の三味線 、といっても人によって定義が違うと思いますので、
ここでは 芸者さんが弾く三味線、ということでお話してみたいと思います。

Normal Shamisen might mean Hosozao Shamisen which means thin neck type.

Tsugaru shamisen uses the thick neck .

 

The reason why we use thick neck is the shamisen body gets bigger so the sound become louder.


まずは一番違うのは棹の太さでございます。 細棹 、棹が細いものを普通の三味線、とすると、
津軽三味線は太棹になります。これは棹が太くなると胴も大きくなって、音が大きくなるからです。

 

Among thin neck types we have the Hosozao Shamisen, Nagauta Shamisen is the shamisen for accompanying the Kabuki play.

この細棹の中でも長唄三味線、これは歌舞伎の伴奏音楽で使う三味線です。

 

 

猫の皮のイメージが強い皮ですが、猫の皮は細棹の本番用にしか使いません。 津軽三味線は胴が大きいのと、叩きつける演奏法で、犬の皮を使います。

撥は津軽三味線ではべっ甲、長唄三味線では象牙を使います。、長唄三味線を使って越後獅子を1曲お送りします。 あと構え方の違いも見ていただければと思います。

津軽三味線は立てますが、長唄三味線では寝かせます。

We hold the neck more vertical in Tsugaru Shamisen than in Nagauta Shamisen

 

糸は津軽三味線は3の糸はナイロンを使いますが、長唄三味線はすべて絹糸を使います。

 

We hit the strings in two positions on Tsugaru Shamisen , but we hit the strings in one position on Nagauta shamisen.

津軽三味線では上と下で叩きますが、長唄三味線では一か所、

スクイは津軽三味線は糸を持ち上げますが、長唄三味線では逃がします。

ハジキも津軽三味線では軽くやりますが、長唄三味線では絹糸を使うのでかなり強くはじきます。

When we pluck , it's weak for Tsugaru Shamisen, ,but when we pluck for Nagauta Shamisen its very strong because we use silk strings.

When we use an upstroke, we lift the pick vertically and lift forTsugau Shamisen . But we lift pick diagonally for Nagauta shamisen

そして津軽三味線は結構左手を見て弾く人が多いですが、長唄三味線では左手を見ないように言われます。

We play Tsugaru Shamisen with looking at a left hand, but we can't look at a left hand when we play Nagauta Shamisen..

 

三線の山城留美子琉球民謡研究所 の皆さんありがとうございました。

津軽三味線合奏曲六段

どうも皆さんこんにちは。津軽三味線獅子道、小山貢山です。

自己紹介

本日はゲストもお呼びしております。

 

●次は津軽三味線歴史コーナーとでも申しましょうか、

津軽三味線の流れをご説明したいと思います。
津軽三味線のブームというのは実は4回ありまして、

1回目1960年代前半 三橋美智也、民謡酒場が隆盛を極めた第一次民謡ブーム
2回目は1970年代初頭 、高橋竹山を中心とする高橋竹山ブーム、

3回目は1970年代後半 金澤明子さんが巻き起こした 第2民謡ブーム、
4回目は1999年以降の吉田兄弟ブーム。

実は小山流にいますが、三味線を始めたのは竹山流ということで竹山流のじょんがら節
お送りしたいと思います。

吉田兄弟の鼓動をお送りします。

津軽三味線合奏曲六段
津軽じょんがら節(新節)
津軽じょんがら節(竹山流)
鼓動
お楽しみコーナー
津軽甚句
覚醒
津軽三味線 曲弾

次は津軽三味線沖縄三線コラボコーナーです。

津軽三味線と三線はどちらもポピュラーな楽器ですが、意外に一緒にやるということは少ないのです。

今回はそのまれな津軽三味線と三線のコラボをお楽しみください。

まずは楽器の違いから。大きさが違いますけども皮が違いますね。津軽三味線は犬の皮を使います。

そして撥は三線では義爪をつけますが、津軽三味線ではべっ甲の撥を使います。

唄の発声も勿論違いまして、津軽民謡風に安里屋ゆんたを唄うとこうなります。

 竹山流のじょんがら節は 弾き三味線といいまして、吉田兄弟をはじめ、私の小山流などの 叩き三味線 の流派とは違って

静かに弾く流派です。

まずは THE BOOM の島唄です。

 

 

Thank you for coming to this evening of Japanese culture with the live music of the Tsugaru Shamisen.featuring myself Kouzan Oyama
Tonight, I will present a selection of traditional shamisen music, as well as modern music.
I really appreicate the opprortunity to play here.I’d like to say thank you to Stephen Globus ,World music institute, and all of the audience.
I hope you enjoy the performance.

I'd like to explain a little bit about shamisen.

Shamisen can easily go out of tune because they use silk strings.
So, please stay tuned until the end of the performance.

 

●六段The first song of the night is a traditional shamisen piece called rokudan.

This is the kind of JongaraBushi, which is the most famous and traditional song in Tsugaru Shamisen.


●じょんがら新節The next song is Jongara Shin Bushi, a newer version of Jongara bushi.
The Bachi which is the large pick is used like this.
Unlike other types of shamisen, we hit the first big string very hard,

it's because the Tsugaru Shamisen was formerly played outside,
so that the audience could hear it clearer.


As for the middle or small strings, we play them in this fashion.
The rythm of the song is four four beat , like this.
This constant rhythm while playing with the bachi serves to make the song more per'cussive.
weak weak strong strong , Down up down down .Upper upper lower lower.
I will keep this rhythm while using this pentatonic scale.

This song is originally the introduction of the accompaniment of song, but now it's independent from the song,
This song was originally intended to be performed by two people, a shamisen player and a singer. However I play both roles for you tonight.

● あいや節
The next song is called "Tsugaru Aiya Bushi," one of five major pieces in the Tsugaru style.
The rythm of the song is three four beat which goes like this
weak weak strong, down up down, upper upper lower

The three four beat is rare in traditional Japanese songs , but in terms of the Tsugaru, there are many songs which are played in this rhythm




●秋田荷方節 The next song is Akita Nikata Bushi.
This song is a traditional folk song,but and it has a cool introduction.I decided to enter Oyama School
after listening to this song.

●二上がりメドレー The next song is Niagari Medley, a Medley of Tsugaru Shamisen songs.
The next song is Niagari Medley,a Medley of Tsugaru Shamisen songs.
Niagari/CGC is the most common tuning in Tsugaru Shamisen, The songs are
Jongara Kyubushi Ringo Bushi which means the apple song, Tsugaru GannninBushi, Tosa no Sunayama which means sand dune in Tosa area ,and Kuroishi Yosare Bushi.

●鼓動 The next song is Kodo, which means Tsugaru Beat and is a mo'dern song of Tsugaru shamisen
The song was composed by the Yoshida Brothers who are the pioneers of composition that incorporates different elements from rock
This song was used as the back ground music for the commercial of world version of Nintendo ,Wii ,

●The last song of the night is "World Shamisen Scramble," this is the world premiere of this song. I really appreciate to have the opportunity to

play this song and I give thanks to Globus who named it.

The first movement of the song is a medley of folk songs from all around the world:

"Dance song of Yi people," orignally played by Pipa , chinese string instrument played by pick,
"Saima," originally played by Erhu; chinese instrument played by bow. "What Child Is This," and "The Hills of Connemara" orignally played by fiddle.

The second movement, is my original song, which includes influence from Okinawan song , and harmonies which are very rare in Tsugaru shamisen.

●Th final song the night is kyokubiki. It shows off many of the phrases and techniques which are indicative of tsugaru shamisen.
This song is originally the introduction of the accompaniment of song, but now it's independent from the song,
We play solo , by improvisation.
The scale and rythm is based on JongaraBushi,
This rythm and scale.
I would like to explain how to enjoy this song. The song shows off many techniques, so it's not essentially about music,

I teach Tsugaru Shamisen in NYC every April and November, and I also teach Tsugaru Shamisen through skype.
I also offers free trial lessons, so if you would like to learn tsugaru shamisen, please contact me at?

第四回獅子道公演

津軽三味線歴史コーナーに関しては録音・撮影禁止、

撮影する際も音が出ないようにして、等配慮お願いします。

 

吹雪 

この曲は 吉田兄弟の弟、健一さんが主宰するグループ疾風 の小山内薫さんが作曲された曲で、
疾風の曲は 津軽三味線というと高音と低音で同じメロディーを弾く ユニゾン、 という 曲が多かったのですが、
津軽三味線の世界にハーモニー、和音を取り入れたことで画期的な曲です。

Beams
この曲は 数々の世界的アーティストと共演している津軽三味線奏者の上妻宏光さんが、
1枚目のアルバムでは まだ既存の民謡に配慮して 民謡・現代曲 と 交互に収録されていたものが、
この曲が収録されている二枚目のアルバムでは現代曲だけになり、完全に現代曲化した時のエポックメイキングな曲です

風のとおり道
この曲は ジブリアニメ となりのトトロで 流れる曲で、それをDaishi Danceがアレンジして、吉田兄弟が 津軽三味線をつけたものです。
実はこの曲は 私はピアノで弾けるほど好きな曲ですので、 現代曲集第3集の中でも好きな曲となっております。

忍者による仕込み三味線の演武
時代劇でよく見る仕込み三味線は、実は糸が絵で書いてある小道具的なものですが、
今回ここで使う仕込み三味線は「実際に弾ける仕込み三味線」を 

今回のゲストは嵐、ももクロ、サザンオールスターズ等数々の著名アーティストとの共演をしてカーネギーホールでの公演経験もあり海外公演も多い津軽三味線小山流三代目小山豊氏。

 

タルカス変奏曲(Emerson.Lake&Palmer)

ラストを飾るのはイギリスのプログレッシブロックバンド、エマーソンレイクアンドパーマーの 名曲、タルカスの
和楽器カバー。
古典からロックまで尺八を自在にあやつる大山貴善氏 、箏のコンクールでも優勝しNHKにも出演経験のある日吉章吾、
世界中を三味線で駆け巡るゲストの小山豊氏までを加え

そして今回は津軽三味線の小山貢山が低音のベース箏である十七弦に持ち替え迎えうつ!

 

世界に一丁しか無い「弾ける仕込み三味線」

を甲野善紀さんにも師事し、月刊秘伝にも掲載され、武道としての忍者としてプロとして活動してる

武術の達人に扱ってもらうという

またと無い機会です。

中節 この曲は 小山貢民謡集 第四集ボーナストラックに収録されている

 

【講師プロフィール】 五十嵐剛 (いからし つよし) 忍者 青龍窟 1988年東京都に生まれる。 埼玉県在住。 幼少より様々な武道や格闘技を学ぶも怪我をきっかけにスポーツ的なトレーニングに疑問を持ち、大学で東洋的身体論を研究する。 2009年伝統文化の発信を修行の一環とする忍者団体に所属。団体の大番頭としてインバウンド向けの体験ツアーやショー、セミナーなどを数多く手がけ、以降「忍者 習志野」として国内外のメディアに多数出演。スウェーデンでの海外公演や映画の忍術演出構成も担当した。 現在は独立。忍術・武術参究者として山修行の実践や国際忍者学会に参加するなどして活動。今に役立つ温故知新の心身運用法を忍術教室やイベントを通じて指導している。 日本大学文理学部哲学科卒 国際忍者学会会員 日本ソマティック心理学協会会員 忍術武術参究者 松聲館技法研究員(武術研究家 甲野善紀師範より賜る) 神田すずらん館道場忍術専任講師 過去テレビ出演 2012年 モヤモヤさまぁ?ず 2013年 タモリ倶楽部 若大将のゆうゆう散歩 2014年 スッキリ! 新日本プロレス大作戦 特捜警察ジャンポリス 2015年 吉田類酒場放浪紀 笑神さまは突然に 2016年 木村拓也の上を向いて歩こう 2017年 ぴったんこカンカン 嵐にしやがれ ごごナマ

尺八演奏家 大山 貴善(おおやま きぜん) 神奈川県平塚市出身。 琴古流尺八を松山龍盟師・大山素盟師に師事。現在、琴古流・根笹派錦風流・普化本曲・現代音楽を三橋貴風師に師事。大山貴善の名を許される。臨済宗大本山 国泰寺 妙音会に伝承されている古典本曲数曲を正式に伝承。NHK邦楽技能者育成会第55期修了。NHK邦楽オーディション合格。平成31年度 文化庁 三曲新進芸術家国内研修制度研修員に選出される。 2013年、出雲大社 平成の大遷宮奉祝行事にて奉納演奏。2014年、2017年にドイツ デュッセルドルフにて開催されているJAPAN TAG、ケルン 日本文化会館に招聘され公演。2015年、韓国に招聘されAsia Folk Music Festivalにて安山市立國楽団と共演。『笛子協奏曲(パク・ホンボン作曲)』の独奏を務める。同年、山城国一ノ宮 賀茂別雷神社 第42回式年遷宮奉祝行事にて二度に渡り奉納演奏。飛鳥U 南極・南米クルーズ・エンターテイメントショー メインステージに出演。2017年、フランス大使館にて演奏。尺八と電子合成音による作品『Shakuhachi & SYNTAL N0.4(川越道子 作曲)』の世界初演を務める。2018年、2018FISノルディックコンバインドワールドカップ白馬大会にて演奏、『現代邦楽“考”』上野文化会館 小ホール公演にて平成30年度 文化庁芸術祭参加。比叡山延暦寺、伏見稲荷大社を始め、全国各地の寺社仏閣での奉納演奏を多数実施。  各地方に伝わる尺八古典本曲の様式、様々な民族音楽を学ぶことで古典尺八音楽に対して多面的な視点を持ち、それを自らの音楽性へと反映。古典尺八を重視しながらも尺八音楽の新たな表現を模索し続けている。  貴善組尺八教室、またカルチャーセンター等を通じて後進の育成にも尽力。  古典音楽のみならず、多彩な知識やアプローチから展開される様々なカテゴリーのパフォーマー、バンド、演奏団体とのコラボレーションなど活動の幅は広い。邦楽器の為の作編曲やロックやポップスにおける邦楽器アレンジ、演奏パフォーマンス指導も手がける。  学校公演、幼稚園公演、ワークショップ、レクチャーコンサートなども多数企画・実施。教育機関や地方自治体の委託を受けて実施する事も多い。イベント・ステージ・フェスティバルのプロデュース、コーディネート多数。メディア露出も多く、ラジオパーソナリティも務めた経験を持つ。 琴古流尺八 貴善組尺八教室主宰。 琴古流尺八 貴風会会員。公益社団法人 日本三曲協会会員。琴古流協会会員。NHK邦楽技能者育成会同窓会会員。現代邦楽“考” 団員。専門学校 ESPエンタテインメント大阪 和楽器特別セミナーJPC(ジャパニーズポップカルチャー)特別講師。

 

津軽三味線の歴史コーナー

ここは録音・撮影禁止でよろしくお願いします。

東京で津軽三味線の基本技法を学び、本場津軽、青森で修行を重ね、街頭での路上演奏から活動を始める。
青森県弘前市で開催された2000年度第19回津軽三味線全国大会準チャンピオンを筆頭に、各大会に挑戦し華々しい受賞歴を残す。
スタンダードなソロ演奏から、古い津軽三味線の演奏。津軽三味線だけによる合奏、尺八や和太鼓との演奏も行う。
ジャズ、ロック、クラシック、民族楽器、朗読などの他ジャンルとのコラボレーションなども行い、現代の生きた音楽に果敢なチャレンジを続けている。
浅草にあるアミューズミュージアムにてソロライヴを行い、多国籍な演奏家をゲストに招く独自のライヴを行っている。

<受賞歴>
第16回津軽三味線全日本金木大会『黒川桃太郎賞』受賞
第17回津軽三味線全日本金木大会『大條賞』受賞
第18回津軽三味線全日本金木大会『A級入賞』
第20回津軽三味線全日本金木大会『大條賞』受賞 ほか

2006年ジャパン・ファウンデーション主催、エジプト、カイロの「オペラハウス」にてソロ・リサイタルを行う。

2007年邦楽ユニット、和三BOMでのトルコ〜モロッコ〜アルジェリア・にて北アフリカツアーを行う。

2010年にはプロデューサーDJ永田一直氏と共にオーストラリアで開催された、第17回シドニー・ビエンナーレに招待され演奏をし高い評価を受ける。

2014年福島県会津田島御蔵入交流館にて行われた、津軽三味線五十人衆のリーダーを努め、異なる流派の合奏を成功させる。

同年、沖縄県嘉手納でひらかれたBIGIN主催の、うたの日コンサートに津軽出身デュオのサエラと出演し、Kiroroと共演する。

2015年12月、アルジェリアのアルジェとコンスタンティーヌにて、和三BOMで公演を行う。

2002年より阿佐ヶ谷ジャズストリートを15回出演。

津軽民謡、津軽三味線のSPレコードコレクター。蓄音機でのライヴも行う。

PARADISE HAS NO BORDER(氷結CM)  https://www.youtube.com/watch?v=oqO6hppP72E  Preview
  風のとおり道(吉田兄弟Ver)  https://www.youtube.com/watch?v=-hIcHO0T3HY  Preview  
吹雪(疾風)  https://www.youtube.com/watch?v=IzFeE8uXNFE  Preview  南中ソーラン
  https://www.youtube.com/watch?v=nv3jINuBrQI  Preview  
残酷な天使のテーゼ  https://www.youtube.com/watch?v=RB3SqIQY4c4  Preview 
 天国と地獄  https://www.youtube.com/watch?v=QZ2j-r3qJuY  Preview  BEAMS  https://www.youtube.com/watch?v=cyg8gkqjFHs&t=134s 
 Preview  津軽小原節曲弾き 小山貢民謡集第2集ボーナストラックバージョン 



Thank you for coming to tonight's presentation of Tsugaru Shamisen and okinwasanshin performance, featuring myself Kouzan oyama and Aya sato.
I hope you enjoy.our music and let me know if you like it.


And now we have an unexpected player Keisuke Yamada.
PhD candidate in Ethnomusicology at the University of Pennsylvania

His teacher belongs to the same group as me.

The first part of the night is Tsugauru Shamisen.

津軽じょんがら節(旧節)小山流 2:16
The next song is an old version of tsugaru jonkara bushi, jonkara bushi kyubushi.
Tsugaru shamisen is originated from an accompanmiment for Minyo, or a traditional folk song.
But now it's independent from the song , we usually only play with instruments
Tonight I  will play the song with a traditonal style,
津軽じょんがら節(新節)4:50

●じょんがら新節The next song is Jongara Shin Bushi, a newer version of Jongara bushi.
The Bachi which is the large pick is used like this.
Unlike other types of shamisen, we hit the first big string very hard,

it's because the Tsugaru Shamisen was formerly played outside,
so that the audience could hear it clearer.

This song is originally the introduction of the accompaniment of song, but now it's independent from the song,
This song was originally intended to be performed by two people, a shamisen player and a singer. However I play both roles for you tonight.

ニューヨークニューヨーク
鼓動 4:10
●The next song is Kodo, which is a mo'dern song of Tsugaru shamisen
The song was composed by the Yoshida Brothers who are the pioneers of composition that incorporates different elements from rock
This song was used as the back ground music from the commercial of world version of Nintendo ,Wii ,

火の鳥 9:1 7

●The next song is Hinotori which translates to Phoenix in English.
The song is a fusion of contemporary and traditonal songs.
It describes a phoenix rising from ashes.
曲弾き7:00 23:50

 

安里屋ユンた
Asatoya Yunta is the most famous and traditional song in Okinawan Folk song.
Yunta means labor song.so it was sung when people do the farmwork.

てぃんさぐの花
flowers of garden balsam
The flowers are used by girls to dye their nails.I will pass out the English lyrics.

三線の楽器説明 
The most notable feature of this instrument is , compared to Tsugaru shamisen
Sanshin is just an accompaniment for song.


三月三日 literally means March 3rd in an old lunar calender.

So it is actually April 3rd.
Around this time, we have a girl's festival in Japan where they display dolls.
At the same time, people begin going to beaches in Okinawa.
They purify their bodies by washing in the sea.

Improvised dance in Okinwan dialect , but it means nothing actually.
It is well known song as quick play.

春や春節
This is spring song. This song describes the joy of welcoming Spring. .
The song describes this through lyrics like " birds chirping, people feeling joy, and plum trees blooming.
多幸山 
アッチャメー小
Takoyama means happy mountain
Acchame means
From Now on, Tsugaru Shamisen player myself will play together.
Tsugaru is an instrument of cold area in Japan, Sanshin is an instrumen of hot area in Japan.
so they never play together even in Japan.
オジー自慢
Grandfather's pride Orion Beer?Let the fun begin.?
ヒヤミカチ節
Hiyamikachi's Hiya means yell, it's a rooter's song, when Japan lost the War,it's composed.
カチャーシー


2020竹ノ塚
どうも皆さん明けましておめでとうございます!


津軽三味線獅子道でございます!

私は代表の小山貢山でございます。

 

始めにお聞き頂きましたのは津軽三味線小山流のソウルソング、津軽じょんがら節の旧節でした。

お陰様でこの竹ノ塚公演も5回目でございますけれども、

昨年ゴールデンウィークに青森県弘前市で行われた津軽三味線世界大会、獅子道で二連覇


今回もまた、新しい試みということで、 津軽三味線演奏家・歴史研究家 山本大による 津軽三味線歴史講義もお送りしたいと思います。

改めまして

せっかく津軽三味線奏者なので、、津軽三味線で自己紹介をしたいと思います。

それでは早速次の曲に参りたいと思います。
津軽三味線と言えば、という曲です。

津軽三味線奏者にはあるあるがございまして、
じょんがら新節

それでは津軽三味線は民謡の一分野に分類され、東北の民謡を中心に一般の民謡も弾くということで

皆さんの良く知っている民謡、こちらを皆さんと一緒に歌って頂きたいと思います。

皆さま弾いて唄って盛り上がりましょう!

お楽しみコーナー
ベンチャーズ 禁じられた マリオ

皆さん気になるけど中々聞けない質問の一つ。三味線の値段はいくらですか?

税理士にも申告してますので別に隠すことでもありませんので正直にいいますと 100万円でございます。

、問題なのは値段で本当に音が違うのか?

ということです。というワケで今日は教材用の三味線と 100万円の三味線、弾き比べしてみたいと思います。

三味線は棹によって値段が変わりまして、基本的には棹が重たいほどいい三味線とされております。

まずは入門用の三味線。棹材が花梨です。

はいありがとうございました。同じ三味線・同じ奏者でもこんなに違うんですね。

 

津軽三味線をやっていると良くある質問の一つに
「普通の三味線と何が違うんですか?三味線音楽の種類ってどのくらいあるのですか」というものがあります。

皆さまにお渡ししているチラシにもあります津軽三味線獅子道第五回公演ではその質問に全力でお答えした企画の一つ、

三味線の種類による弾き比べを行います。その予告編として本日はもう一つ楽器を持ってきております。胡弓という楽器です。

音色をお聞きください

越中おわら節とか麦屋節の富山民謡でよく使われますが、中国の二胡も胡弓と言われることがあります。これは

 

第五回獅子道公演では、胡弓だけでなく津軽三味線と同じ太棹を使う義太夫、浪曲・また箏との合奏で使う地歌三味線、歌舞伎の伴奏、いわゆる「普通の三味線」である細棹

長唄をプロの奏者をお呼びしてお送りします。

 

 

 

それでは次はお待ちかね、津軽三味線の歴史講義に参りたいと思います。

津軽三味線、歴史があるように見えて、実は100年くらいの歴史しかないんですね。


1回目は1970年代初頭 、高橋竹山を中心とする高橋竹山ブーム、

2回目は70年代後半 金澤明子さんが巻き起こした 民謡ブーム、
3回目は1999年以降の吉田兄弟ブーム。

本日はそこに至るまでの、さらに前の話をしていただきます。

竹山流じょんがら

第五回獅子道公演では、竹山流の叩き三味線、吉田兄弟を含め、小山流を含めた叩き三味線。流派による音色の違いも
、プロの奏者を招いてお送りする予定です。

じょんがら節(旧節) 小山流 2:35
新節 唄 4:58 ※唄・太鼓
炭鉱節東京音頭 2:56
ソーラン花笠 1:06
お楽しみコーナー 4:00
棹材による三味線の弾き比べ
長唄、三線、アクリル、津軽、アフリカ花梨 10:00
分解

山本大 20分

それでは貢山先生の津軽三味線コーナーに戻りまして、津軽三味線をたっぷり弾いていただきます。
竹山のじょんがら節・弾いてくださるそうでございます。

(休憩 10:00)
竹山流じょんがら 2:00

ありがとうございました。 私は今小山流にいますが、実は津軽三味線を始めたのは竹山流ということで竹山のじょんがら節、弾いてみました。

7/12日の獅子道公演では竹山流の弾き三味線・吉田兄弟等をはじめとする叩き三味線、流派の違いも奏者を呼んでお送りしますので是非お越しください。

次は昨年発売しました、津軽三味線現代曲集第三集から、DJ daishi dance がクラブミュージック調にジブリ曲をアレンジし、吉田兄弟が津軽三味線をつけた風のとおり
道をお送りします。CDも販売しておりますので是非お買い求めください。

風のとおり道6:08

津軽三味線の現代曲と言うと、高音と低音で同じメロディーを弾くユニゾン、というのが多かったのですが、次に弾く曲は
津軽三味線の世界に、和音を取り入れた曲です。第10回獅子道発表会記念曲、Dreamscape.]

 


Dreamscape 3:51
鼓動 4:10 +1:00
火の鳥 9:17 ※オケ +1:00
じょんがら曲弾きバトル(六段三段まで(小山流)・曲弾・七段) 8:00 +2:00